京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:41
総数:564727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

低学年 水泳学習

画像1
待ちに待った水泳学習です。前回はあいにくの雨のため中止になってしまった為、本日が今年度初めての水泳学習です。「冷たい!」「広い!」ととても楽しんでいました。ルールを守り、安全に取り組んでほしいと思います。

さんすう みつけた!

画像1
「さんすう みつけた!」の学習を行いました。今までに学習した算数の内容を思い出し、自分たちの生活の中にある「算数」を見つける学習です。今日は音楽室で探しました。初めて入る音楽室に興味津々な子どもたち。「トライアングルは三角の形だ!」「鈴は6個ついている!」など今までの学習を思い出し、たくさんの算数を見つけることができました。

つばさ 児童朝会にて

今日は朝会と児童朝会がありました。

児童朝会では、つばさの代表委員の2人も「身の回りをせいとんしよう」の劇に出演し、全校のみんなに呼びかけることができました。

整理整とんをすると、その場が美しくなり、自分の気持ちもすがすがしくなりますね。
今一度、教室や廊下を見て、自分にできることをさがして行動しましょう!
画像1

「スマイル健やか教室」

画像1
画像2
 今日は、今年度初めての「スマイル健やか教室」でした。朝会の前に、「丹田叩き・皿回し体操・ブレイン瞑想」をして、おなかポカポカ・気持ちスッキリで1日が始められました。

研究授業(ふくらんだリュックサック)

今日は道徳「ふくらんだリュックサック」の研究授業を行いました。校内の教員や道徳専門の大学の先生にもきていただき、よりよい授業づくりについて教えていただきました。授業では、役割演技や対話の時間も多くとるなどする中で、活発な意見交流の様子が見られました。
画像1
画像2

読書感想文の書き方を教わろう!

今日は図書室に行って読書感想文の書き方を教わりました。「なんで?」と思ったところや登場人物を書くことなど、書き方には順番があるということを勉強しました。自分で書いてみたい本が見つかればいいですね。
画像1

4年 国語

国語の学習では、グループ活動も多く取り入れて学習しています。
自分の意見をもって、友だちと交流することで
「なるほど〜!」「それもいいな!」と自分と比べながら
友達の意見を聞く姿がみられるようになってきました。
画像1

3年 社会

画像1
3年生は4月から新しく社会科の学習が始まっています。
もうそろそろ社会科の進め方にも慣れてきました。
不思議に思ったことを大切にしてこれからも頑張ります。

4年 道徳

画像1
道徳の学習では、自分の気持ちを表現することを大切にしています。
ノートに自分の意見を書く、自分の思いを友だちに伝える、
友だちの考えをしっかり聞く。当たり前のことですが、どれも大切にして学習を進めています。

4年 音楽

音楽では、リコーダーの学習もしています。3年生の学習に引き続き、どんどん難しい曲にチャレンジ中です。音色もとてもきれいになってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp