京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:61
総数:543616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

面積

画像1画像2
 5年生の算数の学習で、「面積」の学習に取り組んでいます。まずは、直角三角形の面積を求めます。形をかえると長方形や正方形の面積が使えることが分かりました。
 ロイロノートを使ってどのように考えたかを交流しあい、自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

お話の絵

画像1画像2
 図画工作科の学習で、「お話の絵」の学習に取り組んでいます。お話を聞いて、一人ひとりが心に残った場面を描きます。下書きを終えた子ども達は、水彩絵の具の良さを生かして、濃淡や筆使いの表現を工夫して作品を仕上げていきます。

しぜんのいりょく

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で、「しぜんのいりょく」の学習に取り組んでいます。自然の威力が感じられるように体全部を使って表現をします。曲に合わせて一人で表現した様子をビデオでとって、自分の動きを確かめていました。友達と確認しあう中で新しい動き方を生み出し、楽しみながら学習を進めていました。

旬の味を味わって・・・

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・根菜のかきあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁です。
季節の根菜「れんこん・ごぼう」に、にんじんを加えた新献立の「根菜のかき揚げ」は、
サクサクコリコリ歯ごたえもよく、おいしく出来上がりました。だしのきいた切干大根は、歯ごたえもよく油揚げにも味がしみ込んでいました。みそ汁もあって、ボリューム満点でした。
1年生もおかわりをいっぱいして食べていましたよ。

歯磨き指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 今日は歯磨き指導をしていただきました。どうしてむし歯ができるのか、むし歯ができるのを防ぐためにどうやって歯磨きをすればいいのか、歯ブラシの持ち方から磨き方まで丁寧に教えていただきました。今日学んだことを意識してずっときれいな歯で過ごせるようにしましょう。

自主学習頑張っています。

画像1画像2
 夏休みが終わっても自主学習にますます取り組んでいます。毎日10点満点でコツコツためているポイントは、多い人はそろそろ800ポイントくらいになる人もいます。
 次は1000点で賞状が出ます。友達のノートを見本に自分のノートをレベルアップさせていってほしいと思います。

成長

画像1画像2
 毛筆の学習で、成長を書きました。筆順と字形を整えることを意識しながら学習を進めました。
 自分が納得できるように集中して取り組むことができていました。

よくかんで食べたよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮です。けずりぶしのだしのきいた「あげたま煮」は味のしみ込んだ油あげと、ふんわり卵がご飯とよく合います。「ほうれん草のごま煮」は、けずりぶしのだしとごまの風味がきいていました。

 4年生では、「よくかんで食べよう」ということと、「正しいかみ方」の学習をしました。「いつもはあんまりかんでなかった」「今日は一口90回以上かんだよ」と感想を聞かせてくれました。よくかんで食べると、「味覚が発達する」「肥満を防ぐ」「虫歯を予防する」など、良いことがたくさんありますよ。
画像1

美豆音頭を教えていただきました

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に地域の方に来ていただき「美豆音頭」を教えていただきました。
 美豆の地域に受け継がれてきた美豆音頭を子どもたちにも伝えていきたいという思いから今年度取り組んでいます。美豆音頭の歌詞には、美豆の地域の名前や地域のよさが入っていて初めて曲を聞いた時は、「知ってる。」「私の住んでいるところだ。」と盛り上がっていました。
 子どもたちはゆっくりとしたリズムに戸惑いながらもだんだんしなやかに踊れるようになって美豆音頭が大好きになりました。

3年生 社会「工場で作られるもの」

画像1画像2
「工場で作られるもの」の学習もまとめに入っています。八ッ橋の工場が行っている、八ッ橋をたくさん売るための工夫をみんなでまとめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp