京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:543635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食週間「ペロリ賞」の取組

 今週は給食週間。給食調理員さんのインタビューを聞いたり、給食委員会の絵本の読み聞かせを聞いたり。ペロリ賞の取組もあります。ペロリ賞は、5日間クラスみんなで協力して残菜なく食べる取組です。苦手なものもがんばって食べきっています!素晴らしい。
「今日もおいしかったです。」「また、食べたいです」「はっさくてみかんの仲間?」「カレーピラフ最高」「トマトの酸味がおいしいな」「はっさく甘酸っぱくておいしかったよ」
たくさんのことを感じながら食べています。 はっさくを初めて食べた1年生のある子は、「すっぱ!!」と体をブンブン振動しながら食べていて、その様子がとてもかわいかったです。ビタミンCたっぷりのはっさくからも元気をもらえたかな?
画像1
画像2
画像3

角柱の展開図

画像1
画像2
 算数科の学習で、角柱の展開図をかきました。底面の形をたしかめ、側面の長方形のたてと横の長さを数え間違えないように気を付けて仕上げていきました。自分が切った展開図がしっかりと組み立てることができて満足気な子ども達でした。

この本、おすすめします

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、○○な○年生に向けてというテーマで、本の紹介文を書いています。「算数が好きになりたい○年生の人へ」「絵本が好きな○年生の人へ」「怖い話が好きな○年生の人へ」など、自分が選んだ本を読んでほしい相手をイメージしながら本の良さやおすすめポイントをまとめています。紹介文の完成が楽しみです。

大きな段ボールに入ってみました。

 2年生は今日の3、4時間目に図工で「だんボールに入ってみると」という単元を学習しました。大きな段ボールを切ったりテープをはったりして、大きな作品を作りました。班で協力しながら「あそこはドアにしよう」や「屋根もつけてみよう」などたくさん想像を膨らませて家や迷路やジェットコースターなど多種多様な作品を作り上げていました。段ボールカッターも安全に活用でき,子どもたちもすごく楽しそうな様子で,充実した時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

給食週間「めざせ!ペロリ賞」

 今日の献立は、麦ごはん・あまから鶏だいこん・小松菜とひじきのいためもの・花菜のすまし汁です。2月の和(なごみ)献立です。新献立の「あまから鶏だいこん」は、京都の九条ねぎも使い、ごはんとよく合います。だいこんにしみ込んだ甘辛い味つけも最高です。
「おいしかったです」「また、出してください」と感想を聞かせてくれました。
 「花菜のすまし汁」はだし昆布とかつおぶしのだしで、とうふ・えのきだけ・花菜の彩りも美しく、だしのうま味も味わえました。
 今週は美豆小学校の給食週間。給食や栄養のことなどを学びながら心豊かに成長してもらいたいなと思います。「ペロリ賞」の賞状を目指して、クラスで協力しながら残さず食べていますよ。
画像1
画像2
画像3

科学センターに行きました。

画像1
画像2
画像3
 2月15日(水)に、京都市青少年科学センターに行きました。科学センターには、様々な生き物に関する展示や、光や重さ、人体の仕組みに関する展示、実際にクワガタやイモリ、ウーパールーパーを観察できるブースなどがあり、どれも子どもたちにとって、とても魅力的なものばかりでした。
 4年生以上はゴムの力を利用して紙コップを動かす「ダンシングカップ」を作りました。どの子も個性の光るダンシングカップを作ることができました。

3年生 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1画像2
2けたをかけるかけ算の筆算に取り組んでいます。手順が多く大変なようですが、2年生で九九を覚えたかいがあり、1問にかかる時間が短くなってきました。

3年生 体育「ポートボール」

画像1画像2
ポートボールでは、パスをつないで得点を競っています。パスを速くつなぐことができるようになってきました。

科学センター見学に向けて事前学習を行いました

画像1
画像2
 2月15日(水)に、つばさ学級は京都市青少年科学センターを見学しに行きます。科学センター見学に向けて、施設にはどんなものがあるのかや、どんな学習をしに行くのかなどの事前学習を行いました。
 事前学習では、プラネタリウムでの学習に向けて、子どもたちそれぞれが思い浮かべる「月」を描きました。画像を見ながら丁寧に描く子や、「月にはウサギさんがいるんだよね〜。」とウサギを描く子など、それぞれの個性が表れる月が見れました。

会場の様子

画像1画像2
<div dir="auto"></div>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp