![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:55 総数:497635 |
かげおくり!![]() ![]() ![]() 自然と「かげおくり」をはじめました。 国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。 天候のよくない日が続き、実際に「かげおくり」をする機会 がありませんでしたが、数人がかげおくりを始めると、 あっという間にクラス中に広がり、みんながチャレンジして いました。「見えた―」と嬉しそうな声。様々なポーズで かげおくりを楽しんでいました。また、なかなか見えない 友だちにアドバイスをする姿も見られました。 「かげおくりって本当にできるんやな」と嬉しそうに言う 子どもの表情が印象的でした。 いよいよ収穫!!![]() ![]() ![]() 6月に植えた苗も育ち、今年は豊作とはいきませんでしたが、 いよいよ収穫です。 お友だちが稲をかっている様子を見てドキドキ・ワクワクしている様子。 しかし、実際にカマを手に持った時は少し緊張気味でしたが、刈る度に こつをつかんだのか、楽しそうに一生懸命刈っていました。 お友だちと協力して刈った稲を、コンバインまで運んでくる 子どもたちは、とても得意気でした。 帰ってきた子どもたちからは「つかれた〜」や「しんどい」という声も・・・ それでも表情からは、とても充実している様子でした。 収穫したもち米を次は・・・・ 楽しみです!! 楽しい遠足!!![]() ![]() ![]() はじめに向かったのは京都タワー。展望台にあがると双眼鏡をのぞき込み、 「○○が見えたよ〜」という声があちこちから聞こえ、社会科で学習した 京都市をじっくりと見ることができました。 羽束師小学校の校舎も見ることができました。 昼食は御所内にある公園で、自然を感じながらお弁当を食べました。 みんなで食べるお弁当は、とてもおいしかったと思います。 最後に向かったのは三条会商店街。はじめに、商店街振興組合の方から、 商店街の特徴や歴史など様々なお話をして頂き、子どもたちも真剣に耳 を傾けていました。お話の後、800mもある商店街を歩き、見学しました。 子どもたちの感想からは、 「また、京都タワーに行ってみたいな」 「三条会商店街で買い物をしたい」 などなど・・・ とても、実りある遠足になりました。 運動会に向けて!!![]() ![]() ![]() 「とれとれバンブー」(棒引き)の練習を頑張っています!! 大きな掛け声とともに、中央にある竹の棒を取りに行きます。 練習を重ねるたびに、周りの状況を考えて有効的に棒を獲得する 子どもたちの様子も見られるようになり、白熱した競技になっています! 本番では、どの色が勝つのか楽しみです!! よい天気になることを祈ります・・・ つり舟を見学しました!![]() ![]() 昔は川の氾濫による大水で、家も田畑も水びたしになっていた羽束師地域。 この大水から身を守るためにつり舟が使われていました。 前田さんのお話によると、このつり舟を最後に使用したのは、 昭和10年頃だそうです。昔の様子やつり舟の使い方など、 分かりやすくお話をして頂き、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。 はじめての田うえ!!![]() ![]() ![]() 泥んこになりながらも、みんな笑顔で苗を植えることができました。 初めは慣れない手つきでしたが、次第にコツをつかみ、スムーズに 植える姿も見られました。 田に植えた苗を見て、子どもたちも喜んでいます。 秋にはどのような姿になるのか・・・ どれくらい収穫できるのか・・・ 楽しみです! |
|