京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up3
昨日:47
総数:503725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断(令和8年度入学予定児童対象) 日時:11月27日(木) 受付時刻については、「健康診断通知書」をご確認ください。

11月1日「古典の日」

 11月1日は「古典の日」です。
学校図書館にも専用のコーナーを設けています。
日本古来からある「万葉集」「百人一首」「源氏物語」「平家物語」などの古典に進んで触れてほしい思います。


画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバルにむけて

画像1
画像2
スポーツフェスティバルにむけて
各学年の練習に一緒に参加して頑張っています。

2年生は演技種目でダンスを披露します。
曲数も多く覚えるのが大変ですが
楽しんで踊っています。

3年生は競技種目でしっぽとりをします。
各グループが一丸となって
1本でも多くしっぽをとれるように
取り組んでいます。

【2年生】 国語 そうだんにのってください

 今週から、国語ではみんなで話をつなげて相談にのる学習に入りました。
相談にのるために、話し合いの仕方や話をつなげる言葉について学びます。

 今回は、どんな相談にのってもらうか、話題を決めました。
学校生活の中での悩みをたくさん出した後に、みんなに相談に乗ってもらいたい話題を1つに決めました。
画像1
画像2

【3年】羽束師スポーツヘスティバルに向けて

 羽束師スポーツフェスティバルに向けて、練習をしています。3年生は4色チームに分かれてしっぽ取りの練習をしています。チームで2グループに分かれることを話し合ったり声をかけ合ったりしています。すばやくしっぽを取る子、逃げながらしっぽを狙っていく子など、白熱したゲームをしています。
画像1
画像2
画像3

【3年】羽束師のまちのすてきな人(地域を支える人)の話を聞こう

 3年生は総合の学習で、羽束師探検隊として、羽束師のまちのすてきな場所や人について調べ、まとめに入っています。今回、羽束師の地域を支えてくださっている方に来ていただき、お話を聞くことができました。見守り隊の活動や西羽束師川がどこから流れてくるのかの子どもたちの質問にも答えていただきました。羽束師小学校のいいところは、「あいさつができる、元気なところ」と言ってくださいました。地域の方からみんなへ「夢をもってください」「元気に成長してください」とのメッセージをいただきました。お話を聞いて、羽束師の地域のことがより詳しく知ることができました。
画像1
画像2

野菜の看板を作りました。

画像1
画像2
画像3
 畑で育てている野菜の看板を作りました。「こんな野菜に育つといいな」と思いを込めて、友だちと協力して描いていました。

【2年生】 国語 かん字の読み方

 国語では、かん字の読み方の学習をしました。
今まで習った漢字の中には、たくさんの読み方がある漢字があります。
1つの漢字にたくさんの読み方があることに、子どもたちは驚いていました。
他にもいろいろな読み方がある漢字がないか、教科書を使って調べました。

画像1
画像2

【2年生】 道徳 わりこみ

 今週の道徳では、「わりこみ」というお話を読んで、してよいことと、してはいけないことについて考えました。
並んでいた列の前でわりこみされると、ぼくはどんな気持ちになるか。
ぼくの後ろだったら、わりこみをしてもいいか。
ぼくの気持ちを考え、わるいことはしてはいけないということが分かりました。

そして、日常生活でどんな良いことをしていきたいか考えました。
・ルールを守る。
・約束を守る。
・友達を大事にする。
等、たくさんの意見がでました。

画像1
画像2

【2年生】 体育 リズムダンス

 羽束師スポーツフェスティバルに向けて、ダンスの練習をしています。
子どもたちは楽しそうにダンスをしていて、体育以外の休み時間や授業の時にもダンスを一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語 お手紙

 お手紙の学習も最後の方になっています。
それぞれの場面を詳しく読んで、がまくんやかえるくんの気持ちや考えを話し合うことができました。
また、自分とくらべて読み、考えることができました。

そして、今回は登場人物を一人選んで、お手紙を書きました。
お手紙には、がまくんやかえるくんについて考えたことや感じたことと、自分だったらどうするかを書きました。
そして、便せんと封筒には色を塗り、ポストに投函する準備が着々と進んでいます。
子どもたちは、お手紙を出す日を楽しみにしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp