京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up27
昨日:72
総数:500233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

社会科「わたしたちの生活と政治」

画像1画像2
日本国憲法の三原則を基に自分たちの生活と関連させて話し合いを進めていました。

6年生 児童集会

画像1
画像2
児童集会がありました。
委員長紹介や児童会本部紹介などがあり、今年度の目標などを発表してくれました。
高学年として学校を引っ張っていってくれる頼もしい姿を見せてくれることを期待しています!

さんすう「なんばんめ」

画像1
画像2
算数の学習では、前から〇番目の人、前から〇人などの学習をしました。教科書に書き込んだり、実際に教室の机の並び順で問題を出したりして進めました。はじめは難しそうな子どもたちもいましたが、最終的にはできる!!ようになりました。

畑の草抜きをしました。

画像1
画像2
 今年もひまわりの畑で夏野菜を育てます。まずは土づくり、みんなで力を合わせて草抜きをしました。来週は肥料を混ぜて、畝を作ります。夏野菜の収穫を目指して頑張ろう!!

理科 タネの観察をしよう

画像1
画像2
これから育てるひょうたんのタネの観察をしました。
このタネがどんな風に大きくなるのか考えたり、タネがどんな形をしているのかを観察をしました。
これからのひょうたんの成長が楽しみなようです。

【2年生】 体育 てつぼうあそび

 体育で鉄棒遊びの学習をしました。
前まわり・逆上がり・足抜きまわりなど、色々な技に挑戦しています。
班で練習の様子を見合い、アドバイスしたり励ましたりしながら、学習に取り組んでいます。
友達の練習の様子を見て学んだり、何度も練習したりすることで、色々な技ができるようになりました。
画像1
画像2

【3年】ローラーで絵の具にチャレンジ(^^♪

画像1画像2画像3
図工の時間にきょうはローラーで絵の具をしました。
水の量や色の混ぜ方をくふうして、活動していました。
次回はここに、筆の使い方をくふうして、描いていく予定です。
水の量が意外と難しく、いろいろ挑戦する姿が見られました。

さんすう

画像1
画像2
『かずとすうじ』では数図ブロックを動かしたり、手の指の数を動かしたりして数を数えました。またタンバリンの何回音がなったでしょうクイズは、静かに集中して音の数を聞いて数図ブロックを動かしました。

5年 体育 走りはばとび

先週から走りはばとびの学習が始まりました。

踏み切る足はどちらが良いかを試したり、
手足と体の使い方を工夫したり、
どうすればより遠くまでとべるのかを考えて取り組んでいます。
画像1画像2画像3

社会 「京都府の様子」

画像1
画像2
社会で京都府の様子を学習しました。土地の高さや使われ方、人口、交通についてそれぞれ地図を見比べながら学習を進めていきました。
京都府の様子を考えそれぞれの特色を自分たちなりに考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp