京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up27
昨日:72
総数:500233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

真剣に 取り組みました

画像1
画像2
画像3
5月14日(水)2時間目に地震の避難訓練がありました。
ひまわり学級でも、自分の身は自分で守れるように
机の下に入ったり、運動場へ避難したリ本当に起こったことを考え
避難しました。

避難訓練

画像1
画像2
地震を想定して避難訓練をしました。子どもたちからは「怖い」「どうしよう」という声がたくさん聞こえましたが、だからこそ避難訓練をすることの大切さを伝えさせてもらいました。
机の下に入り、頭を隠して、机の脚をもつんだよと伝えると、はじめてとは思えないほど静かに行動し、避難するときも「お・は・し・も・て」を実践してくれました。

としょかんへいこう

画像1
図書館へ行き、はじめて本を借りました。にこにこして、本を借りて教室にもどり、さっそく借りた本を静かに読んでいました。たくさんの本と出会い、いろいろなことを学んでほしいと思います!

ひらがなのがくしゅう

画像1
画像2
「ひらがなのがくしゅう」をどんどん進めています。
知っている平仮名もありますが、お部屋やカタツムリの速さを意識して、丁寧な字を心がけています。ひらがな名人目指して、継続して頑張ってほしいと思います。

よみきかせ

画像1
PTAの方が読み聞かせとして、絵本を読んでいただきました。
すごい楽しい読み聞かせをしていただき、子どもたちは絵本の言葉を覚えて口ずさんで盛り上がりました!!

【2年生】 生活 2年生がはじまるよ

 生活科の学習では、1年生に学校を案内するための準備をしています。
各教室の看板を作るために、子どもたちが羽束師の先生にインタビューをしに行きました。
「このクラスの良いところはどんなところですか?」
「この教室は誰が使いますか?」
「この部屋には、何がありますか?」
気になることを先生にインタビューすることができました。
画像1
画像2

【2年生】 図工 ふしぎなたまご

 4月に描いたふしぎなたまごをわりました。
「どんなふうに割ったら面白いかな?」
「ギザギザに切ると面白いね。」
など、子どもたちはたまごをわるのを楽しんでいました。

そして、わったたまごを画用紙に貼り、ふしぎなたまごから生まれてくるものや世界を描きました。
動物や人など、いろいろなものや世界が生まれていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「避難訓練」

画像1
画像2
画像3
今年初めての避難訓練がありました。
最高学年として、下級生のお手本となるような、静かに素早い行動を見せてくれました。
いつ、どんな時でも見られている意識をもって行動してくれている姿に嬉しく思います!

6年生 「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
学校の良さをより深く知るために、学校に関係してくださっている人にインタビューをすることになりました。
たくさん出た、羽束師小学校の良いところから、自分がより深く知りたい項目を選んで、疑問をもとに質問を考え、インタビューの準備をしています!

外国語(This is me!)

画像1
画像2
自己紹介を自分の宝物をふまえながら詳しくしょうかいしていました。また、紹介を聞いて自分のスピーチに生かそうとしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp