京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:23
総数:498266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

さいていほしいなわたしのはな3

画像1
画像2
種を植えたあとも、「がんばって大きくなってね」など気持ちを込めて水をあげる姿が本当に素晴らしかったです。植えた後も、ろうかなどにごみ一つ落ちておらず、最後まできっちり進めることができました。

さいていほしいなわたしのはな2

画像1
画像2
子どもたち自身で進めながらも、「分からないことや困ったことがあれば友達に教えてあげてね」と伝えると、自分の種を植えた後も友達に声をかけたり、様子を見守ったりする姿が見られてとても素敵でした。

さいていほしいなわたしのはな1

画像1
画像2
植木鉢に土や肥料を入れて、あさがおの種を植えました。説明もしっかり聞いて、子どもたち自身で進めることができました。

6年 命のアサガオ

 今回の道徳では、「命のアサガオ」というお話を通して、命を大切にすることについて考えました。病気のために小学1年生で亡くなってしまった男の子やそのお母さんの思いを考え、みんなで話し合うことで、自分や周りの人達の命をもっと大切にしていきたいという気持ちが高まっていました。
画像1
画像2

聞いて考えを深めよう(インタビューの準備)

画像1
画像2
よりよい学校生活をおくるための友達が考えた提案を聞いていました。聞いたことやポスターで見たことから、自分がもっと聞いてみたいことを整理し、準備をしてました。

【2年生】 算数 時こくと時間

 算数では、時計を使った学習をしています。
時刻と時間の意味を学んだり、時間を求めたりしました。
また、時刻の前に「午前」か「午後」をつけるということも学びました。
画像1
画像2

【3年】下描きにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
「あの日あの時の気持ち」のアイデアスケッチをもとに画用紙に絵を描き始めました。
「楽しかったよなぁ」とか「びっくりしたんだよね」などと思い出しながら、画用紙に向かっていました。色を塗るのが楽しみだね。

6年生 社会「模擬裁判員裁判をしよう!」

画像1
画像2
画像3
国民は、裁判員制度によって裁判に関わることもあると知り、数年後、裁判員として選出されたと仮定して、自分が裁判所と関わる体験をしてみました。
「アリとキリギリス」の童話を題材に、アリは有罪か無罪か話し合いを進めました。
様々な意見が出てきて、話し合いが白熱しましたが、自分たちの判断が被告人や周りの人々の今後の人生に大きく関わることを改めて実感している様子でした。

国語&社会「単元横断型学習」

画像1
画像2
画像3
国語「聞いて、考えを深めよう」の単元と社会「私たちの生活と政治」を複合した学習を進めています。その前段階として、選挙の仕組みや国会、内閣について詳しく調べたり、国語の学習では、インタユーにおける大切なポイントを話し合ったりしました。まずは、よりよい学校生活を送れるようにするための提案をそれぞれが考え、ICTを活用しそれをクラスのみんなに聞いてもらうことをしています。友達との比較を行い、より実現が可能であり、よりよくなりそうなものを選挙していきたいと思います。

初めての総合

画像1
画像2
総合的な学習の時間がどのような学習をするのか、みんなで確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp