京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:18
総数:498228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

聞いて考えを深めよう(インタビュー2)

画像1画像2
インタビューをする際に話すポイントを基にしてていねいにおこなっていました。普段の生活で何気なく話している友達同士でもかしこまった話し方で話すのは少し緊張しますね。

国の政治のしくみと選挙(2)

画像1画像2
選挙を終え、内閣・衆議院・参議院に分かれてそれぞれのグループでよりよい学校生活を送れるように提案づくりを行っています。無いものから新しいアイデアをだしたり、今あるものをさらによくしたりと話し合いを行いながら具体的な案を考えています。

聞いて考えを深めよう(インタビュー)

画像1画像2
自分が興味をもった人についてメモを基にして、インタビューをしていました。話し手の回答に対してのリアクションや聞き返しを行い、自分の考えと比較していました。

【4年】鑑賞してみよう(^^♪

画像1
教室の後ろに図工の時間に取り組んだ作品が並んでいます。
ふと目についた作品、じっと見てみよう。
なかなか素敵な作品がたくさんありますよ。

【3年】算数 4けたの数の筆算

 3けたのたし算とひき算の筆算をしばらく学習してきました。今日は4けたの数の筆算を学習しました。4けたでも今までと同じように計算ができるということに気がつきました。自分の考えや計算の仕方を隣の人に伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

【3年】読書にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
読書の時間にはそれぞれが興味を持った本を読んでいます。
国語辞典を開いて、読む姿が見られました。
「どんな本を読んでる?」と聞いてみてもおもしろいですね。

【3年】国語 もっと知りたい、友だちのこと

画像1
 グループになって一人ずつ話し、聞き手になった人は質問をしました。話す人は、メモを元にしながら話し、聞く人は話の中心を考えながら質問をしました。質問することで、より友達のことが詳しく知ることができたようです。
画像2

【3年】はばとびにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
今週からはばとびの学習が始まりました。
簡易メジャーを使って友だちのとんだ距離を測ったり、記録したり跳ばないときも忙しく活動しています。

チョウの成長の観察いチャレンジ♪♪

画像1
画像2
大きくなってきた紋白蝶の幼虫を観察しました。

ブックトーク

画像1
 学校司書である四方先生による「ブックトーク」が始まりました。
読み聞かせとは違い、本を最後まで読まずに途中で終わります。
子ども達の興味関心を引き立たせて、続きは子ども達自身が本を手に取って読んでもらうための方法です。

 1年生のテーマは「花」です。生活科や国語科の学習とも関連している本を選んでいます。子ども達は目をキラキラさせながら、本の世界に浸っていました。
 
 2年生のテーマは「野菜」です。今後、他の学年でも実施していく予定としています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp