京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up17
昨日:75
総数:500096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

お話の絵

画像1
画像2
画像3
図工では、お話の絵に取り組んでいます。

絵の具やクレパスを使って
お話から想像した世界を表現しています。

こだわって色を作ったり、
背景を工夫したりして
作品作りを進めています。

体育の学習頑張ってます。

画像1
画像2
 まだまだ暑い日が続いていますが、こまめに水分補給をしたり時間を短縮したり、熱中症に気を付けながら体育の学習をしています。みんな汗だくになりながら、生き生きとした顔で運動しています。

【2年生】 図書室へ行こう

 図書室に行きました。
司書の先生から本の返し方、本の戻し方についてお話がありました。
本には1つ1つ住所があることを学びました。
子どもたちは一生懸命本の戻す場所を探していました。
画像1
画像2

【2年生】 生活 あそんでつくってくふうして

 生活の学習では、廃材を使って遊びました。
・重ねる
・積む
・転がす
・つなげる
・はじく

など、子どもたちでたくさんの遊びを作り出していました。
画像1
画像2
画像3

【3年】お話の絵にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
図工「ことばから思いうかべて」の学習で、聞いた物語から情景を思い浮かべて絵を描いています。

【4年】図工〜お話の絵〜

画像1画像2
下絵を描く子、色を塗っていく子、思い思いに表現する姿が見られました。
次の時間が楽しみですね。

身体計測を行いました!

画像1画像2画像3
身体計測を行いました。自分の成長を喜ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

身体計測前には、「耳」についての保健指導を行いました。色々な生物の耳についてのクイズや、音の聞こえる仕組みについて学びました。今後も、耳を大切にした生活をおくってほしいなと思っています。

アイマスク体験

画像1
総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。
アイマスクをつけることで見づらくなることで気づく怖さや大変さを気づくことができました。
アイマスクをつけている人が安全に移動するためにどんなことを気をつけたらいいのかを考えみんなで交流をしました。

【2年生】 身体計測

 身体計測がありました。
保健室の先生から、「耳」についての話がありました。
生き物の耳はどこにあるかというクイズに答えましたが、意外なところに耳がある生き物もいて、子どもたちはとてもびっくりしていました。
そして、耳は音を聞くはたらきだけでなく、バランスをとるはたらきがあることも学びました。

画像1
画像2

【2年生】 国語 書いたら見直そう

 国語の学習では、文章を見直す学習をしました。
間違っている文章を見直し、見直す時のポイントをみんなで確かめました。
・点・丸・かぎに気をつける。
・字の間違いがないか確かめる。
・間違いを見落とさないよに、声に出して読む。

見直しのポイントを確かめた後は、実際に間違っている文章を正しく書き直しました。
実際に声に出して読むことで、間違いを減らすことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp