![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:58 総数:497550 |
【2年生】体力アップの取組![]() ![]() ![]() 算数科「何個かな」(ひまわり)
10より大きな数を数える学習です。パッと目の前に出された積み木の数を数える問題に取り組みました。問題を出す人,答える人に分かれて学習です。「1,2,3…」はじめは1個ずつ数えていましたが,個数が増えてくると大変になってきました。「なにかいい方法はないかな。」「10個ずつまとめたら数えやすいよ。」など,全体で話し合ってよい方法を見つけました。さらに,「かけ算やたし算を使うともっと簡単に数えられるね。」という考えを発表してくれた児童もいました。子どもたちが自分たちの言葉で交流し,学び合う姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ドミノ?(ひまわり)
休み時間に「みんなで協力して大きなドミノをつくろう!」という声が聞こえてきました。声が聞こえてきた方を見ると,3年生児童と5年生児童がドミノに挑戦していました。指先の運動で,ひまわり学級ではドミノを活用しています。「難しいな。」「慎重にね。」何度かガシャンという音も聞こえ,失敗と挑戦の繰り返し。やがてドミノの崩れる音も,子どもたちの声も聞こえなくなり,静かな時間が流れたかと思っていると,「先生,見てください!」という声が聞こえました。見に行くと,「先生のドミノができました!」「似ているでしょ?」と自慢げな子どもたちの姿。「ドミノ…?」と思いましたが,子どもたちの気持ちがとても嬉しかったです。
![]() 野菜を育てよう(ひまわり)
宿泊学習のため,今日から4年生がいません。そのため,畑の水やり当番もいつもと違うグループで行わなければなりません。「みんなで協力して水やりをするにはどうすればいいかな。」「みんなで分担して水やりをすればいいと思うよ。」「育てている野菜は全部でいくつかな。」「7つだよ。」「僕たちもちょうど7人だね。」「1人が1つの野菜に水やりをすればすぐに終わるよ。」など,みんなで話し合って効率良く水やりをすることができました。
![]() 書写の時間(ひまわり)
毛筆を使って「土」の字を書きました。今年から初めて毛筆を扱う3年生児童ですが,お手本の字を何度もなぞり書きをすることで,「上手に書けるようになってきたよ。」「筆に慣れてきたよ。」と少しずつ自信がついてきたようです。心を落ち着かせて,一筆一筆を丁寧に書くことができました。
![]() 調理実習![]() ![]() にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ウインナーを火が通るように切り,手早く炒めました。 どの班も協力してテキパキと後始末まで活動できました。 6月26日 今日の給食![]() ![]() 今日は3−3がランチルームで食べました。 〜味わいカードより〜 ・とうふややさいのはごたえがあり,とてもおいしかったです。 いえでももっとやさいをたべたくなりました。 ・「けいにくのさっぱりに」がとてもごはんに合っていて おいしかったです。 ・にびたしがシャキシャキしていました。 いろいろなおいしさを見つけながら食べることができましたね。 道徳科「歯をみがこう」(ひまわり)
歯の正しい磨き方を知り,自分たちの健康を大切にする思いを育むことをめあてに学習を行いました。実際に歯ブラシを持って自分の歯を磨きながら,きちんと歯が磨けているかを鏡でチェックしました。「もっと歯磨きを頑張ろうと思いました。」「歯磨きは大切だね。」など,歯磨きを通じて自分を大切にしようとするふりかえりの声を聞くことができました。
![]() ![]() 4年生 若狭宿泊学習 『実食!華麗なるカレー』![]() 大自然の中,若狭湾を眺めて食すカレー・・・ 今まで食したカレーの中で最も華麗なる味と食感が羽束師小学校4年生を包み込むのであった! 「ううむ!美味っ」 4年生 若狭宿泊学習 『カレー作りにとりかカレー』![]() この宿泊活動の中でも難易度☆☆☆☆☆です。 料理の鉄人・・・精鋭たちがそれぞれの持ち場で奮闘しています。 さて,おいしいカレーができるでしょうか??? |
|