京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:90
総数:502975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★どろだんごブーム到来か?!(2019/05/10)

画像1
画像2
★どろだんごブーム到来か?!(2019/05/10)

 高学年の一部の子どもたちの中で,どろだんごブームが!

 ★どろだんご作りに必要なもの★

・2,3日前からのよい天気と良く乾いた土!
・少量の水!
・信頼できる自分の手!
・おしゃべりしながら一緒にやれる友達!

 ★作り方★

 試行錯誤でいろいろ試してみるのがいい!
 工夫して作れば,ピッカピッカのどろだんごも作れます!

 夢中になれることがあるなんて,本当にステキなことです!

★ういろう,その後!(2019/05/10)

画像1
★ういろう,その後!(2019/05/10)

 朝,読書タイムにちょっとおじゃまして尋ねてみました!
 4,5年生に尋ねてみました!

★昨日,給食時間に,ういろうがでましたよね〜。
★昨日,はじめて,ういろうというものを食べた人!

 どのクラスも同じような結果でした!

 昨日,はじめて,ういろうを食べた子がほとんど。
 これまで,ういろうを食べたことがある子は,クラスに,3,4人。

★食べてみてどうでしたか?
★おいしさを5段階で評価してください!

 評価を平均すると,以下のようでした。

 5 → 30%
 4 → 25%
 3 → 10%
 2 → 15%
 1 → 20%

 評価の低かった理由を聞いてみると,

・食感がベチョっとしたから。
・味がうすかったから。

 あらま!
 この,ういろうでは,
 もちもちした食感と,黒砂糖のやさしい甘味を味わってほしいかったのですがね。

★5/10★教室PCトップページ!(2019/05/10)

画像1
★5/10★教室PCトップページ!(2019/05/10)

 5月10日 コットンの日

1995年,「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせから,日本紡績協会が制定。
綿が夏物素材としてよく使用され,5月が店頭販売の最盛期を迎えるため。

 ひとつのことば
 いい詩です!

 何度も,何度も声にだして,読みたい詩です!

★蚯蚓出 (みみずいずる)(2019/05/10)

画像1
★蚯蚓出 (みみずいずる)(2019/05/10)

二十四節気
立夏
5月5日〜5月20日頃
穀雨から立夏へと変わり,暦の上では,夏の始まり!
春分と夏至のちょうど中間にあたり,この日から立秋の前日までが夏季になる!
立夏は,薫風に新緑きらめく,一年で最もさわやかな季節!といわれています!

七十二候
蚯蚓出 (みみずいずる)
冬眠していたミミズが地上に出てくる頃。
ミミズには目がありませんが,光を感じる細胞があるらしく,暗い方へはっていくのだそうです。
 目で見ることができない動物の意味から,目不見(めみず)からミミズになったそうです。
 体を引いて通ったあとが丘のようになることから。「蚯蚓」となったそうです。
 ミミズは土を食べ,その中に含まれる有機物や微生物などを栄養源としているそうです。1日にミミズが食べる土の量は自分の体重と同じくらい。栄養分を吸収された後の土は、糞のかたまりとして排泄され,土壌改良に一役買っています。
 その意味では,益虫です!

★スタパラに伏見〜るかるた設置!(2019/05/09)

画像1
★スタパラに伏見〜るかるた設置!(2019/05/09)

 スタパラに
 伏見〜るかるた
 設置!

伏見〜るかるたとは,
歴史ある伏見のことについてもっと知ってほしい!
もっと好きになってほしい!
との願いで作られたかるたです!

(は)→羽束師の
    地名のゆらい
    土師師から

(み)→土産物
    つけてごらんよ
    きつねせんべい

(の)→飲んでみて
    伏見の名水
    御香水

 さぁ,遊びの天才子どもたち,伏見〜るかるたを楽しんでくれるかな?
 

★給食に,ういろう登場!(2019/05/09)

画像1
★給食に,ういろう登場!(2019/05/09)

 えっ!
 ういろう???

 なんと,スチームコンベクションオーブンで作ったういろうが登場しました!

 とってもおいしくいただきました!
 こんなにおいしく作れるのであれば,ぜひ,和献立の日に,水無月を!

 おみごと!スチームコンベクションオーブン!
 おみごと!給食調理員さん!

スチームコンベクションオーブンを使った献立

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「むぎごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう」でした。

 ういろうは日本で昔から食べられている和菓子の一つです。米粉と黒砂糖・砂糖をまぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。


★聴力検査はじまる!(2019/05/09)

画像1
★聴力検査はじまる!(2019/05/09)

 前回の視力検査につづき,聴力検査がはじまりました!

 学校生活や社会生活を営む上でコミュニケーションに必須の聞こえ。
 養護教諭が,オージオメータを使って左右の耳の聴力を測定し、難聴の有無をチェックします。

★0509★定点観察開始!(2019/05/09)

画像1
★0509★定点観察開始!(2019/05/09)

5月9日 アイスクリームの日

1964(昭和39)年,東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が,
アイスクリームのシーズンインとなる5月9日に記念イベントを開催したことから,この日に制定!

 ゴールデンウィーク10連休の頃から,アイス指数というのを見聞きするようになりました。なんでも,「アイスが食べたくなる」度合いを,天気や気温などのデータから計算して,アイスクリームを美味しく感じる度合いを0〜100で表す指数なんだそうです。
 数量化すると,おもしろい! 

 ところで,アイスって何?
 アイスクリーム???

 ちなみに,ソフトクリームとアイスクリームの違い

ソフト クリーム→フリーザーで−5〜−7度程度にフリージングされアイスクリームのように固めないでそのまま食べるもの!

 アイスクリーム→ソフトクリーム状の柔らかいクリームを容器に詰めて−30度以下に急速に固め−25〜−30度で保管されたもの!

 どちらがすきですか?

 さぁ!定点観察開始!
 毎日,コツコツ! 
 継続は,力なり!

 どんな植物が学校を美しくしてくれるでしょうか?
 楽しみです!
 
 

★図書室に新しい本がはいったよ!(2019/05/08)

画像1
★図書室に新しい本がはいったよ!(2019/05/08)

 図書室に新しい本がはいりました!

 図書室に入った瞬間に目に飛び込んできました!

 すっごくおもしろい本がありました!
 とってもおすすめです!

 「一人称童話」です!

 以下に,3例の書き出しをあげます!
 さて,どんな童話かわかりますか?

その1−−−−−
 私はひとまず,しんこきゅうしました。
 スーハー。 もう一回。スーハー。
 それからなるべく大きなえがおで,
 げんかんのトビラを思いっきってあけました。
 「はじめまして。お母様,お姉様」

その2−−−−−
 すぅーっといきをすいこむと,
 あまくてやさしい,いいおおい。
 ぼくは生まれる前,
 大きな桃の中にいました。
 すぐ外からは水の音。
 それ,どんぶらこ。
 また,どんぶらこ。

その3−−−−−
 村にもどると,浜辺がどうもにぎやかでした。
 もしや何か楽しいことが!?
 おいらはかけより,まゆをあげておぞきこみます。
 「おまえなんてこうしてやる!」
 ・・・やれやれです。
 どうやらいたずらっ子が
 カメをあいてにヒマつぶしをしているみたい。

こたえ!

その1は,シンデレラ!
その2は,桃太郎!
その3は,浦島太郎!

 それぞれの童話の主人公が一人称で物語を語っていきます!
 どうですか?
 手に取って読んでみたくなりますよね!

 この他にも,読んでみたくなる本がたくさん入りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 内科検診(2・6年)
6/3 5校時授業普通救命講習
6/4 3年社会見学 歯磨き指導(たいよう・1年)
6/6 内科検診(3・4年)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp