京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:43
総数:503057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

放課後まなび教室開講式★4/27

放課後まなび教室の開講式がありました。
2年生から6年生の参加者はなんと,総勢97名!!
学校の授業を終えてから,さらに学習をがんばる意欲満々です。
しっかりあいさつ,しっかり集中!
コツコツがんばって力をつけてほしいと思います。
画像1

★よく学び!よく遊ぶ!(2018/04/27)

画像1
★よく学び!よく遊ぶ!(2018/04/27)

 よく学び!よく遊ぶ!

 英語では・・・

 All work and no play makes Jack a dull boy

 というそうです。

 しかし,これを直訳すると・・・

 働きどおしで,遊びがなかったら,ジャックは,超つまらない人間になっちゃうよ。

 という意味。

 日本語の
 よく学び!よく遊べ!
 辞書などで調べると,

 立派な人間になるためには,勉強するときはしっかり勉強し,遊ぶときは思いきり遊ぶべきだということ。

 などとある。

 ずいぶん,感じがちがうものだと思います。

 ここの見出しの意味は,

 勉強するときはしっかり勉強し,遊ぶときは思いきり遊ぼう!しっかりけじめをつけて!という意味です。

 明日からはじまるゴールデンウィーク,
 よく学び!よく遊びましょう!

★連休前は,足どり軽く!(2018/04/27)

画像1
★連休前は,足どり軽く!(2018/04/27)

 明日から,三連休!

 連休前は,足どり軽く登校です!

 正門前をかざるチューリップも花期が終わりました。
 
 咲き終えたチューリップは,どうしたらよいのか?

 チューリップの開花期は,3月〜4月下旬。
 来年もきれいな花を咲かせられるようにしたい!
 
 そのためには・・・

1)花が枯れ始める前に花をつみとる!
2)葉はすべて残して,花の下で茎を折る!
3)花が種をつくらないようにし,球根に栄養が行き渡るようにする!
4)液肥を与えて,球根をふとらせる!
5)葉が黄色くなって枯れ始めたら,球根を掘り上げる!
6)球根のすぐ上で茎をカットし,球根をひとつひとつに分ける!
7)掘り出した球根の土を落とし,水洗いをする!
8)ネットの袋などに入れて,風通しの良い日陰に吊るして乾燥させる!

 ということなのですが,・・・一度チャレンジしてみましょうか。

★3連休の過ごし方!(2018/04/27)

画像1
★3連休の過ごし方!(2018/04/27)

 ★3連休の過ごし方!(2018/04/27)

 明日から,3連休です!

 どうぞ,安全で,とびっきり楽しい3連休をすごしてください!
 そして,5月1日(火)には,元気に登校してください!


★鑑賞&評価タイム!(2018/04/26)

画像1
★鑑賞&評価タイム!(2018/04/26)

 6年生,顔の色の彩色が終わったところで,
 鑑賞&評価タイム!

 色の濃さ
 色使いの工夫
 筆使いの工夫

 などの視点から行いました。

 すばらしい自画像が完成しつつあります!

★視力検査はじまる!(2018/04/26)

画像1
★視力検査はじまる!(2018/04/26)

 視力の状態はどうだったしょうか?
 視力の低下が顕著にみられるのは,3年生から5年生にかけてではないでしょうか?
 ちなみに日本人の平均視力は,1.2〜1.5だそうです。
 これは,矯正された視力もはいっているそうです。
 裸眼視力にすると,0.5ぐらいだそうです。
 また,子どもの平均視力は,0.8だそうです。
 ひょっとすると,日本人にとって,正常成長による結果の視力が,0.5程度 であると考えることもできてしまいそうです。

<ランドルト環>
 静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられているものが「ランドルト環」です。あのCのような絵図です。
 ランドルト環はフランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846-1926)によって開発され、彼の名前がそのまま使われているそうです。
 視力は分単位で表した視角の逆数で表し,日本では直径7.5mm,太さ1.5mm,の円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向がわかる能力を「視力1.0」としているのだそうです。

 学校での視力検査の結果は,A,B,C,Dでお知らせします。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
<給食調理室から>
 本日は,平天とこんにゃくの煮つけ。平天とは,揚げかまぼこの一つで,魚のすり身を調味・加工して揚げたものです。平らな形に成形したものを平天といいます。丸い形に成形したものは丸天といいます。平天・鶏肉・にんじん・三度豆・こんにゃくを入れて煮ました。彩りよく仕上がりました。
 写真はできあがったものを食缶に入れているときの様子です。お鍋は家庭でよく使われる大きさのものなので,釜の大きさがよく分かると思います。今日はこの釜2つで平天とこんにゃくの煮つけを作りました!

<栄養教諭のひとりごと>
 本日は平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし。平天とこんにゃくの煮つけは久我の杜小学校で人気メニューの一つです。
1年生は初めての平天。教室を訪問し,
「平天はあげかまぼこの1つだよ。ごはんといっしょに食べるととってもおいしいよ。」
「久我の杜小学校の大人気メニューだよ」
と宣伝すると
「平天おいしい!」
「こんにゃくがプリプリしてる!」
と笑顔になりながらたくさん食べてくれました。
もやしの煮びたしは
「食べると口の中から音が聞こえてきて楽しいよ!」
と宣伝。
「シャキシャキしてる!」
「ワンワンって聞こえる!」
「本当に音が聞こえてきて楽しいね!」
と非常に今日の給食を楽しんでくれました。楽しく食べるとよりおいしく感じますね!ぜひおうちでも会話を楽しみながら食べてみてください。

★道元禅師の言葉(2018/04/26)

画像1
★道元禅師の言葉(2018/04/26)

 整理整頓といえば道元禅師の言葉を思い出します。

 はきものをそろえる

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も
 そろうでしょう

 道元禅師は,1200年,いまから800年以上前に京都の宇治で生まれた人です。
 仏教を教え広めるお坊さんでした。
 彼が生きている時代にも,はきものをそろえない人がいたのですね。

 まず,ぼく,私,がそろえましょう!
 まず,ぼく,私,が整理整頓をしましょう!

★はきものの乱れは,心の乱れ!(2018/04/26)

画像1
★はきものの乱れは,心の乱れ!(2018/04/26)

 6年生のろうかにあるトイレを見ると,

 はきものの乱れは,心の乱れ
 スリッパ,ぴかぴかダービー

 とありました!
 スリッパが整っていると気持ちいいですよね!

★本年度初読み聞かせ!(2018/04/26)

画像1
画像2
★本年度初読み聞かせ!(2018/04/26)

 本年度も
 図書ボランティアの方による
 本の読み聞かせがはじまりました!
 
 1年生の子は,はじめての読み聞かせに
 興味津々
 身を乗り出して聞く子も多数!

 子どもたちは,本が大好きです!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員打ち合わせ

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp