京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:90
総数:502975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★京都市一斉防災行動訓練!(2018.03.09)

画像1
画像2
★京都市一斉防災行動訓練!(2018.03.09)

3月9日
京都市シェイクアウト訓練に久我の杜小学校も参加しました。
9時30分の全校緊急放送をきいて,子どもたちは,自分の身を守る3つの安全行動をとりました。

 3つの安全行動とは,

1)ドロップ! 姿勢を低く!
2)カバー! 頭を守って!
3)ホールド・オン! ゆれがおさまるまでじっとして!

 どの教室,どの場面でも,しっかりこの3つの安全行動がとれていました!

★新登校班で初登校!(2018.03.09)

画像1
★新登校班で初登校!(2018.03.09)

 昨日の町別児童会で,
 新登校班
 新登校班長・副班長
 を決めました!

 今日からは,この新登校班長・副班長が登校班をリードして登校をします!
 
 先頭を歩く5年生,なんとなく照れくさそうでした!

★3月8日(木)の給食(2018.03.08)

画像1
画像2
★3月8日(木)の給食(2018.03.08)

★給食からひろがる世界

「ちゃんぽん」って不思議な言葉です。

 その語源は???

 諸説もろもろの語源

1)中国の福建語で簡単な食事を意味する「喰飯(シャンポン)」という言葉がなまって生まれた説。

2)鉦(かね)の音を表す「ちゃん」,鼓の音を表す「ぽん」と,違うものがまざったことを表現する言葉として生まれた説。

3)ポルトガルの言葉で「ごちゃまぜにする」といった意味を持つ「チャンポン」という言葉からきた説。

 辞書を引くと,「ちゃんぽん」の意味は,次の2つ。

1)2種類以上のものをまぜこぜにすること。また,そのさま。

2) 肉・野菜などをいため,小麦粉に唐灰汁(とうあく)を加えて作った中華風の麺と一緒にスープで煮た長崎の名物料理。

 なるほどね。

 ところで,唐灰汁(とうあく)って何?

 唐灰汁(とうあく)とは?

 まず,ラーメンの麺を作る際に,欠かせないものに「かん水」というものがある。これは,きいたことがありますよね。
 小麦粉を練ったときに発生するグルテンに,アルカリの成分を加えると,粘性が強くなり,コシが出るようになる。かん水は,そのために用いられるアルカリ塩水溶液のこと。
 ちゃんぽんの麺に使われているのは,唐灰汁(とうあく)と呼ばれるものだそうです。唐灰汁は、かん水と同じアルカリ塩水溶液だそうですが,かん水が,炭酸カリウムが主成分なのに対し,唐灰汁は炭酸ナトリウムなのだそうです。それが、ちゃんぽんの麺にラーメンとは異なるモチモチとした食感を生み出しているのだそうです。

一般的なラーメン → 炭酸カリウム K2CO3
ちゃんぽん麺 → 炭酸ナトリウム Na2CO3
ちなみに,ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウム。

 なるほど!

 もともと,人類は灰を水に溶かして炭酸カリウムを得て,それを活用していろんなことに利用してきた歴史があります。
 人類と,炭酸カリウムの歴史を紐解きたくなりました!

ペーパーバッグのプレゼント!

画像1
皆さん,今年度もたくさん本を読みましたか?

今日のお昼休みに図書室で,
ペーパーバッグのプレゼントがありました!
プレゼントをもらえるのは,
各クラスでいちばん多く本を読んだ人です。

ところで,ペーパーバッグとは何でしょう?
ペーパーバッグとは,紙袋のことです。
しかし本日プレゼントしてもらったのは
ただの紙袋ではありません。
古くなった本のカバーを
再利用して作られた紙袋です!
どれも可愛く,面白く,
集まってくれた子ども達は
選ぶのに悩んでいました。

本は私たちにたくさんの
楽しみ,知識,感動を与えてくれます。
そしてブックカバーまで,
可愛い鞄に利用できるのですね。

新しい学年に進級しても,
今まで以上に本に親しんでくださいね!
画像2

★町別児童会!(2018.03.08)

画像1
★町別児童会!(2018.03.08)

 今日は,最後の町別児童会です。

 主に次のことをしました。

1)集団登校のふりかえり
2)地域での遊びのふりかえり
3)新登校班決め
4)新登校班の班長,副班長決め
5)集合時間と場所の確認
6)新一年生への手紙書き

 そして,最後に集団下校で,危険個所や子ども110番の家を確認しながら帰りました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★新登校班長さんは,

 3月26日(月)午後2時に学校に集合します。

  次2つの仕事をしてもらいます。

 ・教室移動のお手伝い
 ・離任式のお知らせプリントくばり

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★3月29日(木)は,離任式があります。

 8時30分に集合し,集団登校をします。
 離任式のお知らせは,26日(月)に新登校班長から配られます。

★変身トンネル!(2018.03.08)

画像1
★変身トンネル!(2018.03.08)

 今日は,図書ボランティアさんによる図書室での読み聞かせがありました。

 「変身トンネル」という物語のペープサート(紙人形劇)でした。

 カッパさんが,
 かっぱ、かっぱ…
 と言いながら,変身トンネルに入っていくと・・・
 出口から出てきたのは
 ぱっか、ぱっか…
 とお馬さん

 ロボットが,
 ロボロボロボ・・・
 と言いながら,変身トンネルに入っていくと・・・
 出口から出てきたのは
 ボロボロ・・・
 ボロボロになったロボット

 たくさんの子が,とっても楽しく読み聞かせに参加していました。

★おはようございます!(2018.03.08)

画像1
★おはようございます!(2018.03.08)

 朝のあいさつは,
 おはようございます!

 そもそも「あいさつ(挨拶)」とは
 禅問答の中から生まれた言葉だそうです。
 禅問答において,一挨一拶という言葉があるそうです。
 一方が相手の力量を測るための積極的な攻め込み,突き進む「挨」があり,すかさず切り返し,切り込む「拶」があって,相手の境地,力量を見定めあう丁々発止のやり取りの様子をあわした言葉だそうです。この一挨一拶で,相手の禅僧としての力をはかるというのです。
 なるほど,一挨一拶,緊張感高まる瞬間であり,相手とのコミュニケーションをとる瞬間をあらわす言葉だったわけです。

 毎朝,校門に立って,子どもたちと朝のあいさつをかわします。
 今朝は,意図的に,ひと呼吸おいてみました。

 すると,どうでしょう。
 子ども自らあいさつをしてくる子は,ほんの数人。

 そして,こちらから,「おはようございます!」とあいさつをすると,あいさつを返せる子が半数になります。

 さらに,,「おはようございます!」とあいさつをすると,さらに,あいさつを返せる子が増えます。

 最後まで「おはようございます!」のあいさつをしない子が数人います。

 あいさつができない理由を考えてみました。

1)あいさつ,そのものを知らない。
2)年齢的なもの。
3)性格的なもの。
4)あいさつをする環境にいない。
5)気分がよくなく素直になれない。

 などなどいろんな理由が考えられますね。

 では,あいさつすると何かいいことあるのでしょうか?
 ざっと考えてみると・・・

1)挨拶をすると気持ちがいい
2)笑顔になる機会が増える
3)相手からの印象が良くなり,人間関係が良くなる。
4)常識のある人という評価を得られる
5)挨拶から会話が始まる

 などなどいろんなメリットが考えられますね。

 たかが,あいさつ。
 されど,あいさつ。

★音楽部コンサート!(2018.03.07)

画像1
★音楽部コンサート!(2018.03.07)

 部活・音楽部コンサートが中間休みにありました。

 中間休みにもかかわらず,たくさんの子どもたちが,体育館に集まりました。

 演奏曲は,次の2曲。

 ハンドベル → 星に願いを
 合奏 → にじいろ

 心安らぐ音楽が体育館いっぱいにあふれました!

★3月7日(水)の給食(2018.03.07)

画像1
画像2
★3月7日(水)の給食(2018.03.07)

★給食調理室から

 本日は呉汁(ごじる)。
 「呉」とは,大豆を水にひたし,すりつぶしたものです。
 「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
 本日は「呉」を使わずに「おからパウダー」を使用しました。
 具材には,油あげ・里いも・玉ねぎ・にんじん・しめじを使用しました。
 普段食べているみそ汁に少しとろみがついたような仕上がりです。

★栄養教諭のひとりごと
 本日は新献立「呉汁」の登場です!
 日本各地で昔から親しまれてきた郷土料理です。
 おからを使っている地域もあるので,今日はおからパウダーを使用しました。
 具だくさんで栄養たっぷりです。
 子どもたちに感想を聞いてみました。
中には,
「混ぜずに食べたらおからが底に残った」
という子もいましたが,
「ぼくは呉汁の方がすき」
「みそ汁と大きなちがいは感じないよ」
と,初めての献立だったにも関わらず,多くの子が抵抗なくパクパクと食べていました。
 5年生・6年生と一緒に給食を食べたのですが,苦手な食べ物にも向き合って食べようとする姿を見て,成長したんだなぁ,と改めて感じることができました。
 来年もしっかり苦手なものや苦手なことに挑戦する子たちであってほしいです。

★給食室からひろがる世界

 汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理
 大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉(ご)といい,呉を味噌汁に入れたものが呉汁。

 すりつぶした枝豆を入れた味噌汁は青呉汁,枝豆呉汁。

 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬。

 呉汁の「呉」は,「ご」の音からの当て字らしく,「呉」に深い意味はないらしい。呉の国から伝わった料理というわけでもないらしい。
 なんともすっきりしない!

 はじめての呉汁,おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

★春のおとずれ!(2018.03.07)

画像1
★春のおとずれ!(2018.03.07)

 ふと,中庭を見ると
 可憐な黄色い花が咲いているではありませんか!

 おおっ!
 2年生が育てていたブロッコリーの花でした!

 春のおとずれを実感できた瞬間でした!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp