京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up79
昨日:42
総数:503177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★町別児童会!(2018.03.08)

画像1
★町別児童会!(2018.03.08)

 今日は,最後の町別児童会です。

 主に次のことをしました。

1)集団登校のふりかえり
2)地域での遊びのふりかえり
3)新登校班決め
4)新登校班の班長,副班長決め
5)集合時間と場所の確認
6)新一年生への手紙書き

 そして,最後に集団下校で,危険個所や子ども110番の家を確認しながら帰りました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★新登校班長さんは,

 3月26日(月)午後2時に学校に集合します。

  次2つの仕事をしてもらいます。

 ・教室移動のお手伝い
 ・離任式のお知らせプリントくばり

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★3月29日(木)は,離任式があります。

 8時30分に集合し,集団登校をします。
 離任式のお知らせは,26日(月)に新登校班長から配られます。

★変身トンネル!(2018.03.08)

画像1
★変身トンネル!(2018.03.08)

 今日は,図書ボランティアさんによる図書室での読み聞かせがありました。

 「変身トンネル」という物語のペープサート(紙人形劇)でした。

 カッパさんが,
 かっぱ、かっぱ…
 と言いながら,変身トンネルに入っていくと・・・
 出口から出てきたのは
 ぱっか、ぱっか…
 とお馬さん

 ロボットが,
 ロボロボロボ・・・
 と言いながら,変身トンネルに入っていくと・・・
 出口から出てきたのは
 ボロボロ・・・
 ボロボロになったロボット

 たくさんの子が,とっても楽しく読み聞かせに参加していました。

★おはようございます!(2018.03.08)

画像1
★おはようございます!(2018.03.08)

 朝のあいさつは,
 おはようございます!

 そもそも「あいさつ(挨拶)」とは
 禅問答の中から生まれた言葉だそうです。
 禅問答において,一挨一拶という言葉があるそうです。
 一方が相手の力量を測るための積極的な攻め込み,突き進む「挨」があり,すかさず切り返し,切り込む「拶」があって,相手の境地,力量を見定めあう丁々発止のやり取りの様子をあわした言葉だそうです。この一挨一拶で,相手の禅僧としての力をはかるというのです。
 なるほど,一挨一拶,緊張感高まる瞬間であり,相手とのコミュニケーションをとる瞬間をあらわす言葉だったわけです。

 毎朝,校門に立って,子どもたちと朝のあいさつをかわします。
 今朝は,意図的に,ひと呼吸おいてみました。

 すると,どうでしょう。
 子ども自らあいさつをしてくる子は,ほんの数人。

 そして,こちらから,「おはようございます!」とあいさつをすると,あいさつを返せる子が半数になります。

 さらに,,「おはようございます!」とあいさつをすると,さらに,あいさつを返せる子が増えます。

 最後まで「おはようございます!」のあいさつをしない子が数人います。

 あいさつができない理由を考えてみました。

1)あいさつ,そのものを知らない。
2)年齢的なもの。
3)性格的なもの。
4)あいさつをする環境にいない。
5)気分がよくなく素直になれない。

 などなどいろんな理由が考えられますね。

 では,あいさつすると何かいいことあるのでしょうか?
 ざっと考えてみると・・・

1)挨拶をすると気持ちがいい
2)笑顔になる機会が増える
3)相手からの印象が良くなり,人間関係が良くなる。
4)常識のある人という評価を得られる
5)挨拶から会話が始まる

 などなどいろんなメリットが考えられますね。

 たかが,あいさつ。
 されど,あいさつ。

★音楽部コンサート!(2018.03.07)

画像1
★音楽部コンサート!(2018.03.07)

 部活・音楽部コンサートが中間休みにありました。

 中間休みにもかかわらず,たくさんの子どもたちが,体育館に集まりました。

 演奏曲は,次の2曲。

 ハンドベル → 星に願いを
 合奏 → にじいろ

 心安らぐ音楽が体育館いっぱいにあふれました!

★3月7日(水)の給食(2018.03.07)

画像1
画像2
★3月7日(水)の給食(2018.03.07)

★給食調理室から

 本日は呉汁(ごじる)。
 「呉」とは,大豆を水にひたし,すりつぶしたものです。
 「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
 本日は「呉」を使わずに「おからパウダー」を使用しました。
 具材には,油あげ・里いも・玉ねぎ・にんじん・しめじを使用しました。
 普段食べているみそ汁に少しとろみがついたような仕上がりです。

★栄養教諭のひとりごと
 本日は新献立「呉汁」の登場です!
 日本各地で昔から親しまれてきた郷土料理です。
 おからを使っている地域もあるので,今日はおからパウダーを使用しました。
 具だくさんで栄養たっぷりです。
 子どもたちに感想を聞いてみました。
中には,
「混ぜずに食べたらおからが底に残った」
という子もいましたが,
「ぼくは呉汁の方がすき」
「みそ汁と大きなちがいは感じないよ」
と,初めての献立だったにも関わらず,多くの子が抵抗なくパクパクと食べていました。
 5年生・6年生と一緒に給食を食べたのですが,苦手な食べ物にも向き合って食べようとする姿を見て,成長したんだなぁ,と改めて感じることができました。
 来年もしっかり苦手なものや苦手なことに挑戦する子たちであってほしいです。

★給食室からひろがる世界

 汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理
 大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉(ご)といい,呉を味噌汁に入れたものが呉汁。

 すりつぶした枝豆を入れた味噌汁は青呉汁,枝豆呉汁。

 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬。

 呉汁の「呉」は,「ご」の音からの当て字らしく,「呉」に深い意味はないらしい。呉の国から伝わった料理というわけでもないらしい。
 なんともすっきりしない!

 はじめての呉汁,おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

★春のおとずれ!(2018.03.07)

画像1
★春のおとずれ!(2018.03.07)

 ふと,中庭を見ると
 可憐な黄色い花が咲いているではありませんか!

 おおっ!
 2年生が育てていたブロッコリーの花でした!

 春のおとずれを実感できた瞬間でした!


★けいちつ・啓蟄(2018.03.07)

画像1
★けいちつ・啓蟄(2018.03.07)

 啓蟄(けいちつ)
 とは,
 2018年3月6日〜春分までの期間。

 1年を24に区切って季節をわける考え方,二十四節気のひとつ。
 立春→雨水→啓蟄→春分・・・・
 ということで,啓蟄は,3番目。

 啓(けい)は「ひらく」
 蟄(ちつ)は
 土中で冬ごもりしている虫 の意味
 大地が暖まり冬眠していた虫が
 春の訪れを感じ
 穴から出てくる頃。

 実際に,動物や虫が冬眠から目覚めるのは,最低気温が5度を下回らなくなってから,平均気温が10度以上になってからだそうです。


 啓蟄や
 ありが早引く
 地虫かな
      高浜虚子

 長い冬眠から覚めたありや虫たちが,早足でエサを求めて歩き回る姿
 春の訪れを感じさせる俳句ですね。

★月と飛行機雲(2018.03.07)

画像1
★月と飛行機雲(2018.03.07)

 なんと美しい青空でしょう!

 飛行機雲が
 ふたすじ

 そして

 月

 また,いつかのように
 朝に美しい月に出会うことができます!

 子どもたちは,もう,予想できるでしょうか?

 月の形のうつりかわり
 月の見える場所のうつりかわり

★春寒料峭(2018.03.07)

画像1
★春寒料峭(2018.03.07)

春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)

 昨日は,

 三寒四温

 そして,

 今日は,

 春寒料峭
 しゅんかんりょうしょう

 季節の言葉

 春寒料峭とは
 どんな意味の言葉なのでしょうか?

 恥ずかしながら,この言葉にはじめて出会いました!

 調べてみました!

 春寒料峭
 しゅんかんりょうしょう
 とは

 春なって寒さがぶり返し
 肌が寒く感じられること

 春寒料峭の「春寒」とは
 立春からあとになって
 寒さがぶり返してくること

 春寒料峭の「料峭」とは
 春風が肌にうすら寒く感じられること

 料峭の「料」とは
 肌をなで触れること

 料峭の「峭」とは
 厳しいということ

 厳しく肌をなで触れるということは
 寒さで肌寒く感じる
 という意味

 「春風」と「料峭」の2つが合わさって

 春になって寒さがぶり返し
 肌が寒く感じられること


 春とはいえ,春寒料峭のみぎり,どうぞご自愛ください。


★部活閉講式!(2018.03.06)

画像1
★部活閉講式!(2018.03.06)

 いろんなことが終わっていきます!

 今日は,部活の開講式がありました。

 それぞれの部でこの1年間, 充実した活動ができたことでしょう!

 終わりがあるからこそ美しい。 今は,二度とない!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式 給食なし 4H授業
3/26 春季休業開始

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp