京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:103
総数:503203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2月はなぜ,28日?(2018.02.28)

画像1
★2月はなぜ,28日?(2018.02.28)

2月はなぜ,28日?

 他の月はみんな30日か31日なのに,
 なぜ2月だけ28日 か29日なのでしょうね?

 ちょっと調べてみました。

 それは,ズバリ!

 元々は今の2月が1年の最後であったため調整に使われた。

 現在の太陽暦のもととなる暦が作られたのはローマで,主に農耕の為の暦だったそうです。
 農作業をしない冬の間は暦というものがなく,暦は,現在の3月から始まって現在の12月で終わっていたといいます。

 しかし,その後,やはり暦のない期間が60日も続くのも気持ち悪いということで現在の1月・2月に相当する月が作られたそうなのです。

 しかし,これは,後から加わったので,現在の12月の後ろにくっつけられていたそうです。
 この名残で例えば今9月というのを英語で September といいますが, Sept というのは7のことで,October の Octo も8という意味なのだそうです。

 音楽のオクターブ−8度−と同じ語源。

 現在の形の暦を定めたのはローマの独裁官ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)だそうですが,彼は奇数月を31日,偶数月を30日とする暦を定めたのだそうです。

 すなわち,3月→31日・4月→30日・5月→31日・6月→30日・7月→31日・8月→30日・9月→31日・10月→30日・11月→31日・12月→30日・1月→31日・2月→30日??
 と定めたのです。

 が,しかし,ここで2月を30日にすると,1年が366日になってしまいます。

 そこで,閏年(うるうどし)は2月は30日にするが,平年は29日にすることにしたのだそうです。

 つまり1年の最後の月で調整したわけです。

 (まず,1年は,365日という大前提があっての話ですね。)

 そしてカエサルは自分がこの暦を決めた記念に,自分の生まれた月に自分の名前を残すことにしたといいます。
 彼は現行7月生まれ。そこでそれまでキンテイリス(5番目の月という意味)と呼ばれていたその月をユリウス(英語読み→ジュライ)と改名してしまったのだそうです。
 そして,このカエサルは更に年のはじめを,それまでの3月ではなく1月 に変更することも決めたのだそうです。

 理解できましたか?
 わかったようで,もひとつよくわかりませんよね。
 調べれば,調べるほど,ますます知りたくなります!

★三色ゼリーが登場!(2018.02.28)

画像1
★三色ゼリーが登場!(2018.02.28)

★おはようございます!
★今日は,三色ゼリーがでますよ!
◇ほんと???
★ほんとだよ!

 三色ゼリーはその名のとおり,三色の部分からできています。

 白→カルピス味?
 ピンク→いちご味?
 緑→グレープ味?
 のようです。

★ところで,白,ピンク,みどりとあるけど,何色が好き?
とたずねると・・・

 子どもたちが好きな色は,
 多くの子が,白とピンクでした。

 1年に1回しか登場しない三色ゼリーです。
 1年生にとっては,はじめての三色ゼリーです。
 多くの子がとっても楽しみにしています!

2分の1成人式〜ふり返り〜

画像1
画像2
画像3
先週行った2分の1成人式のふり返りをしました。

-子どもの感想から-

「いつも怒られているのに,お母さんたちは本当は私のことが大好きで大切に思ってくれてるんだなと思った。」

「これからももっと優しくなっていっぱい楽しもうと思いました。」

「お父さん・お母さん・お姉ちゃんみんなが生まれてくるのを楽しみにしていて,ぼくのことを愛してくれていると思った。」

「これからは夢に向かって何でも自分でできる人に,頼りにされる人になりたい。」

「次はぼくが助けたり,手伝ったりする番。今までありがとう,お父さん・お母さん」

「手紙を読んだときのお父さんの顔はとても嬉しそうで,見ているこっちも嬉しくなりました。」

「自分のことを おめでとう とも思わなかったけど,2分の1成人式をして改めて おめでとう と思った。これからは誕生日の時にも自分に おめでとう と思いたい。」

★2月27日(火)の給食(2018.02.27)

画像1
画像2
★2月27日(火)の給食(2018.02.27)

★給食からひろがる世界

 パンの原料は,小麦粉です。

 小麦粉と呼んでいる普通の白い小麦粉は,小麦から表皮(ふすま)や胚芽などを取り除いた胚乳部分を粉にしたものだそうです。
 それに対し全粒粉は小麦を表皮(ふすま)や胚芽ごと挽いているものだそうです。

 すなわち,小麦を丸ごと皮も含めて挽いて粉にしたものを全粒粉というわけです。

 表皮(ふすま)や胚芽部分にふくまれている食物繊維,ビタミン,ミネラル,ポリフェノールなどの栄養素を丸ごと食べることができるということです。

 反面,表皮(ふすま)や胚芽も一緒の挽くので,歯ごたえが出てきてやわらかさに欠け,美味しくない!固い!と感じる人もいることでしょう!

 今日の全粒粉パンは,ツナごぼうサンドにしておいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★青空に きず一つなし 玉の春!(2018.02.27)

画像1
★青空に きず一つなし 玉の春!(2018.02.27)

青空に きず一つなし 玉の春

   小林 一茶

 小林一茶が
 1823年3月7日
 晴れた日に後藤さんという方に食事をもてなされたその日に詠んだ俳句のようです。

 今日の青空のように,
 雲ひとつない澄み切った青空だったのでしょう!

 玉の春(たまのはる)は,春のはじめを意味します。
 青空を宝石(玉)
 きず(傷)を雲
 に例えて表現しているのでしょう。

 どうぞ,空を見上げて,声に出して読んでみてください!
 

★ひとりひとり成長したね!(2018.02.27)

画像1
★ひとりひとり成長したね!(2018.02.27)

 今年度,最後の身体測定をおこないました!

 学年ごとの平均のグラフです!

 からだの大きい子,ちいさい子と個人差はありますが,それぞれのペースで確実に大きく成長しています!

 からだの成長とともに,心も成長していますよ!

 さて,どんな心の成長があったでしょうか?
 ふりかえってみてくださいね!

★マンホールトイレの工事すすむ!(2018.02.26)

画像1
★マンホールトイレの工事すすむ!(2018.02.26)

 本校に,災害用マンホールトイレが設置されます!

 災害用マンホールトイレとは,
 下水道に直結した複数のマンホールを避難場所に設置しておくことで,災害発生時にはマンホールの蓋を開けてトイレとして使用できるトイレのことです。

 今日,大きく深い穴をあけて,設置槽の埋設工事をしていました。

 深さ,約3メートル。
 掘り進めるとすぐに粘土層があらわれてきました。
 この粘土層が思いのほか分厚いのに驚きました。

 それにしても,なかなか大変な工事です!

★チャレンジコンテスト!(2018.02.26)

画像1
画像2
★チャレンジコンテスト!(2018.02.26)

 さぁ!
 2月最後のチャレンジコンテスト!

 勇気あるチャレンジを!

 今回は,

 チャレンジコンテストしゅつだいしゃになろう!

 ということで,問題も募集しています!
 楽しい問題をかんがえてくださいね!

★テンションあげていってみよう!(2018.02.26)

画像1
★テンションあげていってみよう!(2018.02.26)

★おはようございます!
★今週で2月が終わります!
★3月がやってきます!
★さぁ!今週も,テンションあげていってみよう!

 2月は,逃げる!
 3月は,去る!

 1日,1日を大切に!
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 学校生活をすごしましょう!

★2月23日(金)の給食(2018.02.23)

画像1
★2月23日(金)の給食(2018.02.23)

★給食から広がる世界

 ワカサギといえば,凍った湖面に穴をあけて釣る場面を思い浮かべます。
 不思議ではありませんか?
 湖面が凍るような水中に魚がいて,しかも,釣りができるなんて。

 ワカサギは,公魚,若鷺と書くようです。
 公魚と書くのは,江戸時代,霞ヶ浦のワカサギを将軍家に献上していたためだそうです。
そして,キュウリウオ目キュウリオウ科の魚。
 そして,冷水性の硬骨魚で,食用魚。

 冷水性の魚???

 魚は爬虫類や両生類の冷血動物と同じなかま。
 魚には,発汗などを行い,外部の温度変化に合わせて体温を調整する機能は無い。
 魚は,変温動物。
そのため,冷たい海で暮らす魚は水温があがれば水温の低い方へと移動する。
暖かい海で暮らす魚は,水温が下がれば,水温の高い方へ移動する。
 魚によって,活性の上がる水温がちがうようです。
 ワカサギは,低い水温のところで活性が上がるのでしょうね。

 今日の給食のワカサギは,湖面の氷に穴をあけて1匹ずつ釣りあげたものではないと思いますが・・・。

 ワカサギのこはくあげ,とってもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp