京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up86
昨日:95
総数:504914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★今朝の気温,6度!!!(2017.11.17)

画像1
★今朝の気温,6度!!!(2017.11.17)

★「おはようございます!」
★「ただ今の気温,6度です!」
◇「え〜っ! 6度?!」
★「寒い朝だね〜」
★「給食は,あつあつあんかけラーメンだよ!」
◇「知ってる!」
◇「ラーメンか〜」

 今朝は,日本晴れ!
 今季一番の冷え込み 昼間も師走なみの寒さ!

 季節の移り変わりを肌で感じて,寒さとなかよくなりたいです!

★放射冷却の朝!(2017.11.17)

画像1
★放射冷却の朝!(2017.11.17)

 最低最高温度計を持って校門指導へ!
 6度!

 放射冷却の朝!

 放射冷却っていったいどういうこと???
 どんな現象なのか,お風呂を使った説明があったので,引用しながら説明してみます。

 まず,熱は,温かい所から冷たい所に移っていきます。

 お風呂に入った場面を思い浮かべてください。
 お風呂に最初に入った時は,温かい。
 お風呂を上がりに,何もせずにしておくと,時間がたつと,熱が逃げてしまい,お湯の温度が冷めてしまいます。
 しかし,お風呂上がりに,ふたをしておくと,お湯の温度は何もしない時よりも温かい。
 それと同じようなことが,宇宙と地球で起こっているのです。

 昼間は太陽の光(熱)があたっているので地球が暖められています。
 それが,夜になると太陽の光はなくなってしまい,温めてくれるものがなくなります。

 風が弱く大気中の水蒸気が少なく,よく晴れた夜は雲のように熱が宇宙へ逃げるのをさえぎってくれるものがありません。
 この雲が,お風呂のふたの役割になります。

 雲がないと,地球の表面(地面)からより冷たい宇宙へと熱が逃げていってしまうわけです。

 この大気中の水蒸気が少なく,よく晴れた夜というのが日本の冬の天気に多いので,放射冷却現象が起こりやすく朝方に冷え込むことが多くなるというわけです。

 いかがですか?
 放射冷却について理解がすすめばうれしいです!


★3年・研究授業・分数のたし算(2017.11.16)

画像1
★3年・研究授業・分数のたし算(2017.11.16)

 ジュース 2/5L と 1/5L をあわせると何L ですか?

 という問題にチャレンジました!

 学習のめあては,
 分数のたし算のしかたを考えよう!

 子どもたちは,ノートにコップの図をかきながら答えをもとめていました。

 子どもたちにとって,分数+分数ははじめての学習です。
 しかし,多くの子が,しっかり自分なりの答えをもとめることができていました。
 3人組を作っての話合いも,<まず,次に,だから>の接続詞を使いながら,しっかりできていました。

 授業後の研究会では,指導助言の先生から明日の授業に生かせる貴重なお話をいただきました。
 



1年生 楽しいランチルーム給食

画像1画像2
1年生は今週は,4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に,
ランチルームで給食を食べました。

教室とは違う並び順で座ること,
4年生のお兄さん・お姉さんに挟まれて座ること,
トレーを持ってセルフサービスで給食を取っていくこと。

いつもと違う給食時間を,とても楽しんで過ごしていました。
仲よくしてくれたお兄さん・お姉さんと,
学校内で出会ったことを,
「ランチルームで一緒に食べたお兄ちゃんに会ったよ。」
と,嬉しそうに報告してくれる子もいました。
楽しみながら,もりもりと給食を食べて,
すくすくと成長してほしいです。

★11月16日(木)の給食

画像1
★11月16日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はさんまのかばやき風。
 さんまに下味をつけて衣をつけ,揚げ,たれをからませて仕上げました。
 たれはさとう・みりん・しょうゆを煮たてて作りました。さんまは秋が旬の魚です。今日は旬の魚を味わってもらいました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はさんまのかばやき風。
 さんまは「秋」にとれる「魚」で,形や色が「刀」に似ているので「秋刀魚」と書きます。秋に脂がのって一番おいしくなります。皮膚を丈夫にしたり,目の働きを助けたりするビタミンAが多く含まれています。
 子どもたちもさんまはなじみがあるようで,
「今日の魚は何でしょう?」
と聞くとランチルームにいた全員が
「さんま!」
と大きな声で答えてくれました。1年生の女の子も
「おいしい」
と言って食べ,時間内に完食していました。少し小骨がありましたがおいしく食べられたようです。あるお医者さんが,
「今の子は噛まない子が多くて,のどに魚の骨がささったと来る子が多い」
と言っておられた,という話を聞いたことがあります。久我の杜小学校では,のどに骨がささった,という子はあまりいません。噛むといいことがいっぱい。これからもしっかり噛んで食べていってもらいたいです。


★給食から広がる世界★

★かんとうに★

 「かんとうに」???
 「おでん」とのちがいは?

 もともと,おでんは御田という字を当て,田楽豆腐の田に御を付けたものだそうです。
 おでんとは豆腐にみそを付けて焼く料理のことなのだそうです。
 ちくわや半ペンをしょうゆ味で煮込むものは,関東煮(かんとうに)。
 なるほど,やはり,「かんとうに」と「おでん」は,ちがうのです!

 さて,この「かんとうに」に入っている「おでん種」を英語にしてみましょう!

 ゆでたまご → Boiled egg

 厚切りダイコン → Thickly sliced daikon radish

 厚揚げ → Deep-fried tofu
 (油で揚げた豆腐)

 こんにゃく → Solidified jelly made of konjac potato
 (こんにゃく芋から出来たゼリー固め)
 まぁ,たしかに・・・・。

 ちくわ → Tube-shaped fish cake
 (チューブ形の魚のすり身)
 まぁ,たしかに・・・・。

 はんぺん → A solidified paste made with minced fish, yam and starch
 (魚のすり身に山芋やデンプンを加え、固めた練り物)
 なるほど! たしかに! 

 おでん種,英語にすると,なかなかおもしろい!

 「かんとうに」も「さんまのかばやきふう」もとってもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!
 

★5年・音楽のもつ力はすごいっ!(2017.11.16)

画像1
★5年・音楽のもつ力はすごいっ!(2017.11.16)

 ここ数日,職員室にいると,心躍る音楽が聞こえてきて,気になって気になって,しかたがありません!
 音楽室にいくと,音楽室は熱気ムンムン!
 音楽のもつ力はすごいっ!
 この音楽をかっこよく演奏したい!という気持ちが伝わってきます!
 演奏する子どもたちの表情がとってもいい!

 学習発表会がとっても楽しみです!

★漢字80文字を学ぶ1年生!(2017.11.16)

画像1
画像2
★漢字80文字を学ぶ1年生!(2017.11.16)

 1年生では,漢字を80文字学習します!

 漢字の成り立ちを学習し,漢字に興味をもせながら学習をすすめていきます。

 漢字の学習をはじめると,グン! と大きくなったような気がします。

★落葉したサクラ・トチの木(2017.11.16)

画像1
★落葉したサクラ・トチの木(2017.11.16)

 すっかり落葉しました!

 トチの葉は,すべて落葉しました。
 サクラも,ほぼ,落葉しました。

 季節のうつりかわりを実感できます。

★秋の味覚・サンマだよ!(2017.11.16)

画像1
★秋の味覚・サンマだよ!(2017.11.16)

★「おはようございます!」
★「今日の給食は,秋の味覚,サンマ(秋刀魚)だよ!」
◇「知ってる!」

★「明日は,ヨンマ! だよ!」
◇「ほな,きのうは,ニマ なんか???」

 うれしいことに,言葉遊びができるようになってきました!

 サンマは,
 英語では,pacific saury とか mackerel pike
 mackerel は,サバ。
 pike は,槍や矛。
 ということは,
 サンマは,サバ+矛
 なるほど,サンマはサバに似ていて,矛のような姿をしているということなのですね。
 日本語もそうですが,サンマの姿は,刀や矛のような武器から想像し,似ていると考えたのですね。

食に関する学習

画像1
画像2
今日は,本校栄養職員に来ていただき,食に関する授業を受けました。今日のテーマは「おやつについて考えよう」です。日頃どんなおやつを食べているのかを出しあった後,どんな時間にどれくらい,どんなおやつを食べればいいのか自分たちの食生活を見直しました。「あまり甘いものは食べない」という子どもも結構いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp