京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up79
昨日:42
総数:503177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

研究発表会を行いました。その2

 この授業の写真は,1年,たいよう,2年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。

 1月21日は,本校の研究発表会でした。
京都市内,市外から160名もの先生が本校の取組を見に来られました。
子どもたちは多くの先生に囲まれ,緊張気味でしたが,活発に活動する姿も見られました。
 写真は,6年,3年,5年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会当日となりました

心配していた天気ですが,何とか大丈夫そうです。
昨日の6校時に準備をした様子の一部です。
寒いときにきれいな花のアレンジで,あたたかい気持ちが伝われば…と思います。


画像1
画像2

麦ふみ 麦はふまれて強くなる?

 12月に種まきをした麦がみんなの指の長さまで伸びてきました。本やインターネットで調べてみると,この時期に足でふむと,麦は丈夫になってぐんぐん伸びてくるとわかりました。「本当にふんでもいいの,枯れてしまわへんかなあ」と心配げに話していましたが,調べてみると重いローラーでふんでも,大丈夫とわかりました。みんなで「強くなあれ!」「大きくなあれ!」と言いながらしっかりとふみました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 1月17日は,阪神淡路大震災が起こった日です。
 この日に合わせて,避難訓練を行いました。
地震による1次避難をした後,運動場に第2次避難をしました。
その後登校班に分かれました。登校班で集合するのも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

パネルシアターを楽しみました。

 今日の中間休みに,図書ボランティアの方がパネルシアターをしてくださいました。
「かたあしのひよこ」というお話です。
 パネルに展開されていくお話や,いろいろな工夫された仕掛けに子どもたちは引きつけられました。
画像1
画像2
画像3

きな粉を作ろう

 はかりを使って物の重さをはかる学習で,きな粉に必要な大豆・砂糖の分量をはかりではかりました。
 はかった大豆をホットプレートでいり,いった豆をミキサーでつぶした後,ふるいにかけて出来上がりです。これらの手順をみんなで手分けしてやりました。教室中においしそうな大豆の香ばしい香りが広がると,子ども達は「おいしいきな粉ができるかな〜」とワクワク,ドキドキでした。
 ふるいの下から,ふわふわのこなきな粉ができてくると,「わー,おいしそー」と子ども達は歓声をあげていました。
 早速,先日みんなでついたお餅にかけていただきました。とてもおいしかったです。
 
画像1
画像2
画像3

ぜんざいを作ろう(分量をはかって)

 ぜんざいの材料を調べ,あずき・もち米・さとうなどの材料ををはかりで量ったり,水の分量を計量カップで量ったりしながら,ぜんざい作りをしました。あずきは,1人分50グラムをみんなで協力しながら量りました。
 もち米は,洗って機械に入れてつきました。ふわふわでもちもちのお餅がつき上がり,あったかいお餅に子ども達は大喜びで,上手に丸めることができました。つきたてのお餅は格別おいしかったです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習を行いました。

 1月11日に6回目の土曜学習がありました。
 今回は全学年対象で参加人数も最も多くなりました。
 3年生以上は,週明けには,ジョイントプログラム,プレジョイントプログラムが行われるので,それに向けての学習を進めていました。
 自分で学習する態度が確実に身についてきています。この学習態度がさらに広がっていくことを望んでいます。
 
画像1
画像2
画像3

教師塾の先生がきました。

 1月9日から久我の杜小学校に教師塾の先生が来ています。
今,大学生で先生になるための実習のために,本校に来ました。
 今日は,1年生に入ってラインサッカーの審判をしました。
これから,いろんな学年に関わっていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 読み聞かせ&図書ボランティア
3/14 読み聞かせ
3/17 6H授業

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学生ボランティア

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp