京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:55
総数:456085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

水は空気中に出ていく??

画像1画像2
理科の学習で、雨水のゆくえの単元を学んでいます。

今日は、蓋をしたコップと蓋をしていないコップに水を入れ、変化を比較しました。

蓋の内側についた水滴や、水の量の変化から考察を深めることができました。

ビブリオバトルに挑戦しよう!

画像1
今日は、ノンフィクション作品を紹介するために、ビブリオバトルに取り組みました。

聞き手に「読みたいな」と思ってもらうためには、どんな構成で話をすればよいかを一人一人が考えました。

クイズ形式にして発表をする子もいて、とても盛り上がりました。

スポフェスに向けて

画像1
スポフェスに向けて、4年生としてどんなことを頑張りたいか話し合いました。

子どもたちからは、「協力」「あきらめない」「一生懸命」「笑顔」など様々なキーワードが出てきました。

みんなで心を一つにして頑張りたいと思います。

スポフェスに向けて

画像1画像2
今日は、100m走の走順の確認を行いました。

走る相手も決まったので、本番に向けて、一生懸命に練習していきたいと思います。

スポフェスに向けて

画像1画像2画像3
4年生は、団体競技で「台風の目」を行います。

今日は、初めての活動で、ルールや取り組み方について学びました。

これから各クラスで作戦を練り、試行錯誤していきたいと思います。

熱中症に備えて

画像1画像2
保健室の先生から熱中症対策について話を聞きました。

熱中症にならないためには、水分を
1.こまめに飲むこと
2.のどが渇く前に飲むこと
3.寝る前と目覚めに飲むこと

これら3つのことを意識して、生活したいと思います。

本を紹介しよう!

画像1画像2
ノンフィクションの本を読み、紹介する学習に取り組んでいます。

今日は、発表の中でどの情報をどんな順番で伝えると良いのか発表の構成について考えました。


言葉から形・色

画像1画像2
お話を読み、想像したことを絵に表しました。

思い浮かんだことを自由にかくことで、のびのびと活動することができました。

みんな夢中になって絵をかいていました。

2けたでわる割り算

画像1
今日は、あまりのある割り算について考えました。

グループで自分の意見を発表し、より分かりやすい考え方はどれか話し合いました。

図を使うなど、これまで学習してきたことを生かして一生懸命考えていました。


アスレチックに向けて

画像1
体育の学習で、総合遊具の使い方を改めて学習しました。

握り方や三点支持を意識することで、怪我なく安全に活動することができました。

校外学習のアスレチックでも、怪我をしないよう安全に気をつけていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp