京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up30
昨日:73
総数:491909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

避難訓練

画像1
理科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。
ハンカチなどで口をふさぎながら静かに素早く非難する様子が見られました。

2年 〇〇の秋!

秋も深まり、急に寒くなってきました。
もみじ読書週間で読書の秋を楽しんでいる子どもたち。
授業でのいろいろな秋の様子です。

体育では、パスゲームの学習に入りました。
チームで協力しながらボールを投げたり受けたりしています。

生活では、まちたんけんの計画を立てています。
行き先を決めたり、気になったことをまとめて質問内容を考えたりしています。

音楽では、楽器を使って歌に合わせてリズム打ちをしています。
班で担当楽器を決めて演奏し、合わせて演奏した時の音色の響きを楽しんでいます。

図画工作では、型紙を作って写す「ステンシル」に挑戦しています。
色や形を工夫して、写してできた形を友だちどうしで見合いっこしています。

スポーツの秋や芸術の秋ですね!
画像1

2年 紙コップ花火を作ろう!

国語の学習で紙コップ花火を作りました。
国語なのに工作をするということで、子どもたちは作る前から楽しみにしていました。

教科書の文章をよく読みながら順序などに気をつけて作っています。
どんなふうに説明書が書かれていると分かりやすいかも考えながら、
無事に紙コップ花火を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

花壇にお花を植えました

大空の花壇には、ウインターコスモスが植えられていましたが、あらたにビオラを植えました。苗を傷めないように、そっとポットから出して植えていました。そして、「しっかり育ってね。」という思いを込めて、お水をやっていました。
画像1画像2画像3

もみじ読書週間

もみじ読書週間には、図書委員会によるスタンプラリーとくじ引きや、先生や図書ボランティアの方による読み聞かせなど、様々な取組みがありました。取り組みを通して、本に親しむことができました。
画像1画像2画像3

神川小学校 図書ボランティアの方が来てくださいました!

画像1
 今日は、もみじ読書週間の取組の一つである読み聞かせ企画に図書ボランティアの方々が協力してくださいました。2年生と大空学級の教室で、絵本を読んでいただきました。
 絵本の周りに集まって興味津々の子どもたちや、面白そうに聞く子どもたちの様子が見られました。
 朝の図書館開館もしてくださっていますので、また朝の時間に図書館へも行ってみてほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

もみじ読書週間がはじまりました

画像1
 今日から、来週金曜日までは秋の読書週間『もみじ読書週間』です。
 初日の今日は、教職員による読み聞かせがありました。どの学年のどの先生が来てくれるかは今日の朝までお楽しみでした!読み聞かせを通して、少しでも本に興味をもってくれたらと思います。

光を集めると??

画像1
画像2
画像3
光を鏡で反射させて集める実験をしました
鏡1枚と3枚ではどう変わるかしっかり調べました

何が欲しい??

画像1
画像2
画像3
外国語の学習で何が欲しいか聞いたり
欲しいものを言ったりする練習をしました

真剣にテスト!!

画像1
画像2
算数の円と球のテストをしました
コンパスの使い方が上手になりました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp