京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:61
総数:485694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年 力をぬいて…

今日もいい天気の中、水あそびを楽しみました。
はじめは顔をつけるのが怖いと感じていた子もだんだん自信をつけて
顔をつけたり潜ったりできるようになってきました。

今日は、新たに水中じゃんけんからのまたくぐりや、
お友だちに手を引いてもらって浮かぶ「引きふね」、
手の先から足の先までまっすぐ伸ばして浮かぶ「ふし浮き」をしました。

泳ぐのが得意な子が「力を抜くときれいに浮くことができるよ!」と
みんなに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 How many〜?

1学期の英語活動、2回目です。
先週に続き、クイズを出すための練習で、数やいくつかを尋ねるための言い方「How many〜?」を言ったり聞いたりしました。

歌やゲームは笑顔で元気よく楽しんでいます。
英語を言ってみるときは、先生のまねをしながら発音しています。

もうクイズができそうなくらい自信たっぷりの子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 くしゃくしゃ、ぎゅっ!

図画工作では、「くしゃくしゃ、ぎゅっ」の制作を始めました。
紙をくしゃくしゃにして袋をつくり、中に新聞紙をつめてひもなどでぎゅっと結んで
かわいいお友だちをつくります。

今日はくしゃくしゃぶくろをつくりました。
模造紙を思い切ってくしゃくしゃくしゃくしゃ…
丸めたり広げたりをくり返していると、紙が柔らかくなってきました。

のりで二つの辺を貼り付けたら袋の完成です!
次回はお友だちの形をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなで仲良く

今日もみんなは、放課後になると
トランプやけん玉を出してきて
思いおもいに遊んでいました。

こんな姿が見られるのも・・・
と思うと寂しくなってしまうので
今この時間を全力で一緒に楽しみたいと思います!
画像1
画像2

2年 もぐったり、うかんだり♪

蒸し暑い日や雨降りの日が続いていますが、今日も何とかお天気に恵まれ、プールに入ることができました!

輪くぐりをしながら潜る遊びをしたり、ビート板を使って浮く遊びをしたりしました。

少しずつ水への抵抗が減り、子どもたちは楽しそうに顔をつけることができるようになってきています。

次回は金曜日です。いいお天気だといいですね。
画像1
画像2

初めての実験

画像1
画像2
画像3
風の力の実験をしました。
予想してから実験すると、予想と違うこともあり、」
なぜだろう?と考えながら実験していました。

みんなで協力!パラバルーン

育成合同運動会に向けて、久我の杜小学校のたいよう学級と一緒に、パラバルーンの練習をしました。音楽をしっかりと聞き、周りの友だちの動きを見ながら、息を合わせてパラバルーンを動かしていました。
画像1画像2画像3

放課後の教室

最近、トランプやけん玉が流行っています。

休み時間になると、トランプを出してきて
対戦ゲームをしたり、けん玉でどちらが長く続くか
勝負したりといった姿をよく見かけます。

今日の放課後の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

係活動を楽しみました

画像1画像2
係で企画したイベントを行いました。
輪投げやボーリング、的あてのようなお祭りで見られるような遊びや気配斬りといったオリジナルの遊びを考えて実践しました。

時間いっぱいまでみんなで楽しみました。

消しゴムハンコを作ったよ

書写や国語の作品を作った後に、
自分の名前のハンコを押すととてもかっこいい作品になる!
ということで、消しゴムを使って名前のハンコ作りをしました。

自分の名前の文字の中から1文字を選び、
デザインを考えて消しゴムに写しました。
そして、気をつけながら彫刻刀を使って
かっこいいハンコを作ることができました。

これからの書写などの作品に押すのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp