京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up35
昨日:47
総数:491841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

スポフェス練習

ダンスはいつもノリノリで練習に励んでくれているので、
本番もしっかり声を出して踊れるよう、声出しも頑張っています。
画像1画像2

スポフェス練習

 スポーツフェスティバルに向けての練習をしています。
1年生はスポーツフェスティバルで徒競走と玉入れをします。
玉入れもただ競技するわけではなく、少しダンスもしながらするので、
まずはダンスを練習中です!
画像1画像2

5年 家庭 「ひと針に気持ちをこめて」

画像1画像2
裁縫の学習のまとめで小物づくりをしています。
布の両端を縫って、ボタンを付けて、自分のアレンジを加えている子もいます。
自分で物を作りだす喜びを感じていました。

5年 図工 「言葉から思いを広げて」

画像1画像2
クラスそれぞれ1冊ずつ本を読み聞かせてもらって、想像したことを絵に表しています。
思い思いの絵がだんだん仕上がっています。

理科「ヒトのたんじょう」

画像1画像2
ヒトがどうやって誕生するのかをグループで協力して調べ、発表しました。
iPadを使ったり本を使ったりして、しっかり調べることができました。

5年 身体計測

画像1
夏休みが終わり、ちょっと背が伸びたように思う子どもたち。
自分の身長や体重に興味を持っていて、大きくなっていることに喜びを感じていました。
養護教諭からは体温についてのお話がありました。

お話の絵

図画工作の「お話の絵」では、お話のイメージに合った背景を作るために、様々な色を付けたシャボン玉を画用紙に飛ばして色を付けました。幻想的な背景に仕上がりました。
画像1画像2画像3

社会見学

画像1
画像2
画像3
京都府警・おたべ・京バウムを見学しました
今日学習したことを社会の学習で生かしたいと思います

2年 読んで考えたことを話そう

国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習を進めています。

初めて読んだ感想を友だち同士で伝え合っています。
獣医さんの仕事を知り、一番おもしろいと思ったことについて話します。
同じ仕事を選んだ子たちで話し合いましたが、話してみると微妙に感じ方が違っていたり
自分の経験を踏まえて話したりしていました。

これからもっとみんなで詳しく読んで、獣医さんの仕事についての思いを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 おとなりの国を知ろう!

久しぶりの授業参観。お家の人が見に来てくれるので、
朝からうきうきしている子どもたちです。

学活「おとなりの国を知ろう」の学習をしました。
食べ物や遊び、生活の様子を知り、韓国の文化と日本の文化を比べることで
外国の文化に興味を持ってほしいです。

韓国のじゃんけんや韓国のすごろく「ユンノリ」をして楽しんだり、
ロイロノートで自分の感じたことを整理したりしました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp