京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:43
総数:485969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

立ち上がる絵の世界

画像1
画像2
画像3
粘土マイタウンで作った理想の街を、
今度は絵と工作で表そうと思います。
それぞれが思い描く素敵な街をペンで
描きました。

初めての保健体育

画像1
画像2
画像3
保健体育の学習をしました。
健康ってどういうことか考えました。

2年 たてわりそうじ

今日は縦割りグループで協力して清掃をする「たてわりそうじ」がありました。
教室や廊下、階段など、割り当てられた場所を、手分けして掃除しています。

高学年は低学年に優しく、上手な掃除の仕方を教えてくれています。
低学年は高学年のお兄さんお姉さんに負けじと一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2

2年 ねらって、ねらって…!遠くまで!

体育では、水あそびのほかに体育館で「なげあそび」をしています。
2つのめあてに合わせて、コースを分けて活動しています。

「当たった!」「もう少し右だったな〜」
壁の的をよくねらって思い切ってボールを投げます。

もう一つのコーナーでは、小さなボールをできるだけ遠くまで投げる練習をしています。
体育館の端から端まで届きそうなくらい、体をいっぱい使って思い切って投げています。
画像1
画像2
画像3

2年 ふしぎなたまごから

制作中の「ふしぎなたまご」。子どもたちは中からいろいろなものを
飛び出させています。

動物、植物、魚、学校、ドラゴン…

ふしぎですてきな世界が広がっています!
画像1
画像2
画像3

2年 これは、なんだろう…?

国語では、「こんなもの、見つけたよ」の学習をしています。
校内で見つけたおもしろいものや不思議なものを紹介します。

中庭や校舎の中を見回り、気になったものについてメモを取っていきます。
「これは何の時につかうものですか?」と、
気になったことを先生に聞いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 バケツ稲体験

画像1画像2画像3
地域の方に協力していただいて、バケツの中の土をこねたり、苗を植えたりしました。実際の田植えはできませんでしたが、土の感触や苗の植え方などを知ることができました。これからどうなっていくのか観察していきます。

調理実習うまくいったよ!

家庭科で「朝食から健康な1日の生活を」の学習をしました。
朝食の役割、朝食の大切さを学んだあと
実際に炒める調理の実習を行いました。

いろどりいためと青菜の油いためを作りました。
5年生でも調理実習を行っているのもあって
とてもスムーズに野菜を切ったり、片づけをしたりと
頑張る姿を見ることができました。

いつもは野菜が苦手な子も、
「にんじんおいしい!」
と言いながら、おいしそうに食べる姿を見せてくれました。

またぜひお家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

名前の漢字の画数は?

画像1
画像2
画像3
友だちに「How many?」ときいて答えてもらった
数字から漢字を予想しています。
英語のコミュニケーションと画数の2つを
上手に考えながらやりとりしています。

チョウの体のつくり

画像1
画像2
画像3
昆虫の体のつくりについて、
じっくり観察することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp