京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:19
総数:486330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

野菜の苗を植えました

しばらく使われてなくて雑草だらけだった畑を、みんなで協力して草抜きをしました。
「大空畑」の完成です。
そこに、ナス、キュウリ、しそ、トウガラシなどの作物の苗を植えました。これから世話をがんばって、夏にはお野菜を収穫したいです。
画像1画像2画像3

交通安全教室

警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を開いていただきました。
横断歩道を渡るときは、右、左、右を確認するだけでなく、車がちゃんと止まってくれるかを見て渡ることや、曲がり角では後ろも確認することなど、実践を通して学ぶことができました。
画像1画像2画像3

はさみを上手に使おう

図画工作科では、「ちょきちょきかざり」を作るために、はさみの練習をしました。
まっすぐな線、なみなみ線、ぐるぐる線などをはさみを使ってちょきちょき。
集中して丁寧に切っていました。
画像1画像2

あさがおのたねを観察したよ

 1年生の生活科で育てるあさがおの種を観察しました。
子どもたちは目や手や鼻を使って、あさがおの大きさや手触り、においなどを観察していました。これから育てるのが楽しみです。
画像1画像2

てつぼうあそび&ゆうぐあそび

体育科では、鉄棒をしたり、遊具で遊んだりしました。
親指ロックをすることを忘れないよう、気を付けて楽しく体を動かしていました。
画像1画像2

ことばときこえの教室

 生活科では、学校探検をしています。
いつもは行く機会が少ない場所や、行ったことのない場所に行くと子どもたちはわくわく♪
今回は「ことばときこえの教室」を少し覗かせてもらいました。
画像1画像2

ねんどでごちそうなにつくろう

図画工作の時間に、油粘土を使ってごちそうを作りました。
はじめに「ねんどたいそう」をして、形が自由に変えられる良さを感じ、自分の作りたいごちそうを思い思いに作っていました。
画像1画像2画像3

2年 1年生のみなさん、よろしくね!

今日は、チャレンジタイムに1年生の教室にお邪魔して、アサガオの種をプレゼントしました。

「よろしくね!」「なかよくしようね」と、簡単に自己紹介をして種を渡しました。
1年生のお友だちも喜んでくれていたように思います。

来週は一緒に学校たんけんに行きます。
2年生として、1年生の良いお手本になれるように頑張ります!
画像1
画像2
画像3

大きくなってる!

画像1
画像2
画像3
理科では植物の観察をしました。
種で植えたヒマワリやホウセンカ
がどれぐらい大きくなったか、
じっくり観察しました。

国語の学習

画像1
画像2
画像3
3年生は新しく習う漢字がたくさんあります。
漢字の練習の後、友だちに知らせたいことを
たくさん考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp