京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:30
総数:486054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年 切って、ためして #2

図画工作「はさみのあーと」。今日から作品づくりをしていきます。

画用紙を折って切ったり重ねて切ったり、できた形を作りたいものに見立てながら作品に仕上げています。

「大きいかいじゅうみたいな形ができたから、小さいかいじゅうも作ろう」
「海の波を作りたいから、くにゃくにゃした形に切ってみよう」

子どもたちは切ってできた形から、自分だけの世界を広げています。
画像1
画像2
画像3

小さい種もよく見える!

画像1
画像2
画像3
理科でホウセンカの種を観察しました。
虫めがねでも見にくい小さい種も、
双眼実体顕微鏡ならしっかり見えます。

外国語活動がはじまりました!

画像1画像2
先週金曜日、外国語活動の学習がありました。今年度、大空学級の外国語活動の授業を担当していただく先生と英語で挨拶をしたり、数の数え方の学習をしたりしました。元気いっぱい活動を楽しんでほしいです。

図書館オリエンテーションがありました

画像1画像2
今年度初めて図書館に行きました。学校司書の先生にオリエンテーションをしていただき、図書館の使い方や本の扱い方について改めて学習しました。今年度も図書館学習を通して、たくさんの本に触れてほしいなと思っています。

朝会

 全校で朝会を行いました。
 5月は憲法月間なので、校長先生から日本国憲法についてお話があり、絵本の読み聞かせを通して、みんなが同じように大切にされること、どんな人でもいじめてはだめだと子どもたちに伝えて下さいました。

 また、今年から行われる児童会委員長選挙についての説明があり、立候補した児童がスピーチを行いました。
画像1
画像2
画像3

2年 どこかなクイズ!

国語「ともだちはどこかな」では、学習のまとめとして、その人の特長をもとに手がかりとなる言葉をヒントにしたクイズを作って出し合いました。

友だち同士でクイズを出し合い、答える側はノートにメモをしながら必死に聞いています。

「見つかってよかった!」「話を聞きながらメモするのが大変だった〜」と、しっかり聞くことの大切さや、聞きながら書くことの難しさを感じていました。
画像1
画像2

代表委員会に参加しました

画像1
画像2
画像3
委員会のお兄さんお姉さんにまじって
各クラス代表2名ずつ代表委員会に参加しました
「ドキドキしたけど楽しかった」「ワクワクした」
と、言っていました。

4年 図画工作 「まぼろしの花」

画像1
図画工作の学習では、まぼろしの花について学習しました。
誰も見たことのない色や形の花を想像して描きました。
実際に見てみたい花がたくさんです。

2年 切って、ためして

今週より図画工作では、「はさみのあーと」の学習に入りました。
はさみを使っていろいろな切り方で画用紙を切り、できた形を組み合わせて作品を作ります。

今日は、はさみの使い方を動画で確認したり、紙を回しながらできるだけ長く切ったりして楽しみながら学習を進めました。
「重ねて切ると同じ形ができるね」「折って切ったら紙にあなができたよ」

できた形を机や床に並べ、「なんかモンスターみたい!」と、
作品を作るイメージを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

2年 友だちの作品をかんしょうしよう!

図画工作「にぎにぎ ねん土」の2回目は、作った作品の鑑賞会をしました。

ねん土をにぎって、かたちを見つけて、見つけた形を生かして作品を作ります。
できた作品に題名をつけて、クラスで作品を鑑賞し合いました。

工夫の仕方が人によって違うので、
「この形おもしろいな!」「自分もつくってみたい!」と、
友だちの作品からいいところを見つけ、それをまた自分の作品に生かしたいという気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp