京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年 おちゃらかほい♪

画像1画像2
音楽の学習では,昔あそびの歌を歌っています。
今日はペアで「おちゃらかほい」を歌いました。
勝ったり負けたりしながら,とても楽しんでいました。
「まだまだしたい!」という声が上がるほどの盛り上がりでした♪

1年 給食週間にむけて

画像1画像2
給食週間にむけて,今日は「給食カルタ」を作りました。
毎日の給食には多くの方々に携わっていただいていることも
確認しながら,カルタづくりを行いました。
給食の時間が楽しみ!という子どもたちの思いが
とても伝わるかわいらしい作品に仕上がりました。

1年 勉強が始まったよ!

画像1画像2
冬休みも明け,教室に子どもたちに元気な声が戻ってきました!
算数では,今日から「大きなかず」に取り組んでいます。
今日は「棒取りゲーム」をしながら,
大きな数を分かりやすく数える方法を考えました。
大きな数が出てきたことが嬉しそうな1年生でした。

1年 クリスマスカードを作ろう!

画像1画像2画像3
今日,図工の時間にクリスマスカード作りに取り組みました。
ツリーの部分が立体的に飛び出るカードで,
お手本のカードを見た時には,1年生のみんなから歓声が上がりました。
切ったり,はったり,折ったり…
なかなか難しかったのですが,とても可愛らしいカードができあがりました♪

1年 体育がんばっています!

画像1画像2
体育の学習では,5分完走となわとびに挑戦しています。
持久走記録会は終わりましたが,子どもたちは一生懸命走っています。
なわとびでは「かけあしとび」に挑戦中です。
運動場の端から端まで走りながら,みんなで練習しているところです。
少しずつ跳べるようになってきて,「3回できた!」「ぼく13回!」など
嬉しそうな声が聞こえてきています。

1年 音楽 鑑賞も楽しいよ♪

画像1画像2
音楽では,じっくりとクラッシックの曲を鑑賞する時間もあります。
2学期は「おどるこねこ」という曲と,「シンコペーテッドクロック」という
曲を学習しました。
子どもたちは,使われている楽器や曲の雰囲気,また曲全体の構想など
色々な視点で聴いています。
先日は,以前学習した「おどるこねこ」という曲をもう一度授業で聴いていると
どの子も体がだんだん揺れ動き…
最後は,この曲にぴったりのダンスを始めていました。
とても楽しい時間となりました♪

1年 国語 友だちにきいてみよう

画像1画像2
国語の学習では,友だちのことを紹介する学習をしています。
友だちが今1番楽しいと思うことをインタビューし合い,
それをクラスのみんなに発表する予定です。
今日はペアの友だちにインタビューを行いました。
「ていねいに聞いたり,言ったりします」
「目と目を合わせて話します」
なども意識して,楽しそうにインタビューしている姿が見られました。

1年 図工 友だちの作品を見よう♪

画像1画像2
「のってみたいな いきたいな」の完成した作品は,
今日お友だちと一緒に鑑賞しました。
友だちの作品を見てまわっている時に,
「これは なあに?」
と,友だちに聞いている姿も見られました。
いいところをたくさん見つけられたようです。

1年 図工「のってみたいな いきたいな」

画像1画像2
図工では,自分が乗ってみたいものや
行きたい場所をイメージしながら絵を描きました。
くじらぐもの背中,鳥の背中,富士山のてっぺん,
ほかにも,宇宙や虫の世界を旅行している絵などもあり
とてもすてきな作品となりました。

1年 やきいもパーティー

画像1画像2
今日は,先日収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました。
1年生から4年生まで合同での「焼き芋パーティー」に
子どもたちもとっても嬉しそうでした。
焼き芋は給食の後にみんなで一緒に食べました。
秋の味覚を楽しんだ1日になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp