京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:221609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

音楽の夕べ2016

 7月20日(水)午後4時から6時まで,向島中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の「音楽の夕べ2016」が向島二の丸小学校体育館で行われました。
 本校からも児童会本部とコーラス部の児童が出演しました。
 第一部の児童会アピールは,子どもたちの生活行動規範となっている「十のやくそく」を暗唱したり,児童会活動の取組として進めている「たてわり活動」の様子を「あ,い,う,え,お」の語呂合わせで発表したりしました。そして,児童,保護者・地域の方,教職員もいっしょに向島南小学校歌を元気よく歌いました。
 第二部の音楽発表では,コーラス部の児童が「地球丸ごとワッハッハ」「道」の二曲を美しいハーモニーで合唱しました。
 そして,向島二の丸小学校,二の丸北小学校,向島中学校もそれぞれ児童会・生徒会のアピールと校歌,また金管バンド,全員合唱,吹奏楽部演奏等,それぞれ素晴らしい演奏をステージで繰り広げました。
 フィナーレは四校の児童生徒がいっしょに「音楽のおくりもの」を合唱・演奏してしめくくりました。
 夏休み前に向島中学校区の子ども達が一堂に会し,一体感の持てる素晴らしい取組となりました。
 
画像1
画像2
画像3

第2回校内授業研究会

 7月14日(木),第2回校内授業研究会を行いました。
 今年度の本校研究主題「豊かな言語活動を通して,自分のおもいや考えをもち,共に学び合う子を育てる」〜「やってみたい!伝えたい!わかった!」を生み出す授業づくりをめざして〜の具現化に向け,4年2組の国語科の授業をもとに研究会を進めました。
 単元名は「場面の様子に着目して読み,しょうかいしよう」です。
 教材文とつながりのある並行読書の本について紹介する内容を伝え合うことを目標として進めました。
 授業では並行読書の本の紹介内容をまとめやすいように,これまで作成してきた「つながりマップ」をもとに同じつながりで選んだ少人数グループでの話し合いや,全体での意見交流が活発に進むような工夫も行いました。
 事後研究協議会では,前半,学年部ごと,授業をみて「よかった点」「疑問点等」を記していた附箋をもとに,グループ協議を行い,後半の全体協議会の意見交流が活発になるように工夫しました。
 指導助言には特別訪問指導員の中城あさ代先生にお越しいただき,本校の研究主題に基づく授業づくりの方針から,関連図書の読書時間確保,「つながりマップ」の有効活用,そして,本時の展開での学習活動の丁寧な段階を踏んだ進め方等について幅広くきめ細かくご指導いただきました。
 今後の研究の充実に向け,大変参考になる助言をいただき,有意義な協議会となりました。
 第3回の授業研究会は9月に2年生の国語で行う予定です。

画像1
画像2
画像3

向島南ランド開催!

画像1
画像2
画像3
 今日はみんなが楽しみにしていた「向島南ランド」の日です。
 朝から大雨が降ったりやんだり,蒸し暑い中でしたが,子どもたちはたてわりグループに分かれて,お店番をしたり,お店を回ったりして楽しみました。
 「スーパーボールすくい」「はてなボックス」「缶つみ」など様々なゲームを時間いっぱい使って楽しんだ子どもたちでした。
 たてわりグループのきずなも深まったことでしょう。参観に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

明日のPTAクリーン大作戦について

 9日(土)に予定しておりました「PTAクリーン大作戦」ですが,天気予報ではかなりの荒天が予想されるため,中止させていただきます。ご準備いただいておりましたが,申し訳ありません。ご了承ください。

たてわり活動

 7月8日(金)5校時,児童会たてわり活動を行いました。
 7月13日(水)に予定している「向島南ランド」に向けた事前の活動です。
 これまで6月23日,7月1日と準備を進めてきており,各グループの出し物や場所等を決めてきています。
 この日は,当日の前半後半の担当や役割分担を決めたり,ポスターを作ってはったり,また出し物の内容を確かめて準備を進めたりしました。
 いよいよ来週は,12日の前日準備と当日のイベントを迎えます。
画像1
画像2
画像3

第2回町別児童会

 7月8日(金)2校時,今年度第2回の町別児童会を行いました。
 めあては「夏休みの町内での遊び場所や遊び方など,安全面について話し合いをすること」です。
 それぞれ町内の担当の先生の教室等に集まり,町別の名簿と各グループの人数を確認しました。
 そして,安全面に気を付けた夏休みの暮らし方について話し合いを進めました。
 子どもたちからは,「遊び場や遊び方」また「自転車の乗り方」等について,危険なことを明らかにし,しっかりときまりやルールを守ろうとする意見がたくさんきかれました。
画像1
画像2
画像3

プールで遊ぼう会

画像1画像2画像3
梅雨はあけていませんが、今日はプール日和の快晴です。
気温も朝からぐんぐん上がって、とっても気持ちが良さそうです。
子どもたちも友達や先生方とたくさん泳ぎ遊んで充実した時間を過ごせました。
PTA保健体育部のみなさんを中心に企画運営していただきました。本当にありがとうございました。

英語教育推進研究拠点校事業公開授業

 6月30日(金)英語教育推進研究拠点校事業公開授業を行いました。午後2時より4年生1組で公開授業,3時より研究協議会を会議室で行いました。向島中学校ブロックの教職員に加え,全市公開として位置づけていますので他支部からも参加者が多数ありました。
 単元は“My class Ranking”「クラスのランキングを作ろう」(全4時間)という学習でを「色,食べ物,果物,動物,スポーツ,身体部位,形について,My class Rankingの発表を通して,積極的に尋ねたり答えたりしようとする」活動を進めました。
 子どもたちはチャンツを通して,コミュニケーション活動で使う表現を確かめて,たくさんの友達同士で What ○○ do you like?  I like ○○. のコミュニケーションを活発にとって楽しく活動していました。
 事後研究協議会では,本校の研究概要や学年の取組を説明した後,小グループに分かれて活発な意見交流が進みました。
 そして学校指導課,光嶋花英指導主事より「単元の目標を明らかにした構成」「教室英語の積極的活用」「協力指導の明確な役割分担」「板書・掲示物」「よりよいコミュケーション活動」等について今後の英語教科化の方向性も踏まえて助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

Happy Tuesday !!

画像1画像2画像3
今日は英語の日、Happy Tuesdayです。
朝から絵本の読み聞かせと、お昼休み後のチャレンジタイムには活動をします。
ちなみに、みんなに読んでいる絵本はこんなにビックサイズです。普通のサイズの絵本と比べてみました。

社会科見学に行ってきました。

 22日(水)は京都府警本部,生き方探究館に社会科見学に行きました。「安全なくらしを守る」の単元では消防署や警察署など365日,24時間休むことなく災害や事故からくらしを守る人々について学習をします。京都府警本部の見学では,体験学習と署内を案内していただいてそれぞれの場所の説明や映像,クイズなどを通して警察署での仕事について学びました。体験学習では,「オレオレ詐欺」に対応して見たり,正しい自転車の乗り方をシミュレーターで学習したりしました。署内見学では,110番にかけると最初につながる通信指令センターを見学しました。「本日の通報件数」がどんどん増えていく様子に驚いていました。また,電話を受ける人,指示を出す人の仕事の様子を見ることができました。交通指令センターでは実際にどこで渋滞が発生しているか,京都市中の信号機がどこにあるのかなどを教えていただきました。また,実際に信号機を持たせていただくと,その大きさにビックリした人がたくさんいました。最後にたくさんの質問に答えていただきました。実際に仕事をされている姿や声を聞くことができ,とてもよい経験になってと思います。
 昼食は京都御苑でとりました。短い時間でしたが,御所のたくさんの自然にふれることもできました。また,御所内を散策されている外国の方に外国語活動での挨拶を生かして「Hello.」と話しかけている姿も見られました。
 午後からの「ものづくりの殿堂」学習では,LEDを使った「ものづくり」を体験したり,先端技術を生かした「ものづくり」をしている京都の会社について調べたりしました。どんなものを作っているのか,どんな思いでものづくりをしているのか,どんな歴史があるのか「見て,聞いて,さわって」学習することができました。一日を通して一生懸命に学習する子ども達の姿をたくさんみることができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp