京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:221609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

☆水菜とつみれのはりはり鍋☆

画像1
画像2
画像3
☆12月の和献立☆
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじき豆

 「水菜」は,京野菜の一つで,肥料なしで
水だけで育つところから水菜と呼ばれています。
水菜のしゃきしゃきした食感から水菜を使った
鍋物に「はりはり」という名前がついたと
言われています。
 つみれは一つ一つ手作りしています。
給食では「鶏ひき肉・まぐろ水煮・細ねぎ・
しょうが・料理酒・塩・片くり粉」で
作っています。
 子どもたちには給食室で手作りしている
ところを伝えていきたいです。

本当の国際化とは〜チヂミ作り〜

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)に家庭科室で
18名の保護者の方々が参加して下さり,
韓国・朝鮮料理「チヂミ」作りをしました。
日本とお隣の国の食文化に少し触れる機会と
なりました。
給食でも「プルコギ」「ビビンバ」「ナムル」など
を取り入れて,子どもたちも口にしています。

当日はゲストとして,チョン先生にも
「チヂミ」作りのコツやポイントを
教えていただきました。

 保護者の方々の感想
・生地は思ったよりサラサラで良かったのだと
 思いました。
・思ったより薄く生地をのばす。
・日本と本場の作り方が違った。
・久しぶりにみんなでワイワイお料理するのは
 楽しかったです。

 参加して下さり,ありがとうございました。

ふれあいキッズミーティング

 12月12日(月)中間休みに「ふれあいキッズ」のミーティングを行いました。
 1月8日(日)に行われる地域の伝統行事「とんど」に学校の代表としてお手伝いをする子どもたちのグループ「ふれあいキッズ」を募集したところ,5年生6年生から32名が集まってくれました。
 この日は,とんどに向けての活動のスケジュールを教えてもらい確認しました。
 
 12月18日(日)  雨天の場合 23日(土)
   葦の刈り取り  8:50 学校集合,約2時間の活動です。

 1月7日(土)
   とんどの準備  14:00 学校集合,約1時間の活動です。

 1月8日(日)
   とんど      7:30 学校集合 
            8:00の点火の後,自由行動

  ※ とんどは雨の場合,順延になります。

 たくさんの地域の方々のご協力で毎年盛大に行われます。子どもたちも感謝の気持ちを
もって,地域の発展を願い積極的に参加・活動しましょう。
画像1

おもちつき大会

 10日(土)に,向島南少年補導委員会主催,恒例の「おもちつき大会」がありました。
 今年は,春に田植えをし,その後,成長したもち米を収穫していただき,今日のおもちつき大会を迎えることができました。
 学校からは子どもたち約200人が参加して,おもちをついて,つきたてのおもちをいただきました。ぜんざいも大満足のようでした。
 前日や当日早朝から,少年補導委員さんをはじめとする各種団体の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

人権学習保護者懇談会【2】

「なるほどザ・ワールド〜子どもの関わりを考えよう」【総合育成支援教育】のブースでは,保護者の方に見えにくさや書きづらさを体験していただき,その困りを支援する用具を使ったり,困りを持つ子ども達への支援の方法について話し合ったりしていただきました。
 「本当の国際化とは〜チヂミ作り〜」【外国人教育】のブースでは,全国中学生人権作文コンクールの最優秀作品をもとに製作されたDVD資料でヘイトスピーチや外国人に対する差別の現実について学び,後半は「チヂミ作り」を体験していただきました。
 昨年度も四領域のブースを設け,開催させていただきましたが,今年度四ブース合計で二十人以上,参加者が増え,学校としても大変喜んでおります。PTAの役員の方々保護者の方々,本当に忙しい中たくさん参加していただきましてありがとうございました。

画像1
画像2

人権学習保護者懇談会【1】

 参観授業の後は,各学年枠をはずして,人権教育の四領域「男女平等教育」「同和教育」「総合育成支援教育」「外国人教育」の内容をテーマにして保護者の方が人権について学び体験できる参加型ワークショップ形式の懇談会を開催しました。
 「小中一貫校の標準服,どっちを着たい」【男女平等教育】のブースでは,標準服のデザインを選ぶことから,子どもたちのこころとからだの性別について,DVD資料でLGBTのことについて視聴した後,保護者の方に考えて話し合っていただきました。
 「見方を大改造!ビフォーアフター」【同和教育】のブースでは,「リフレーミング」という手法を使って,人の端緒を長所に変身させるスキルを学んでもらいます。そのことで人間を偏った見方,偏見でとらえないような柔軟な関わり方について,意見を交わしながら考えていただきました。
画像1
画像2

人権学習授業参観【3】

 5年生 社会「情報化した社会とわたしたちの生活」

 6年生 道徳「中学校に行って試されるもの」

 各教室で児童が人権についてふかく考え,積極的に意見を出し合う場面が多く見られました。
画像1
画像2

人権学習授業参観【2】

 3年生 道徳「わたしらしさ・ぼくらしさ」

 4年生 道徳「かぎりなくやさしい花々」

 
画像1
画像2

人権学習授業参観【1】

 12月9日(金)人権月間・人権週間の取組として,人権学習の授業参観を行いました。5校時,13:50〜14:35,各教室やその他学習室等を使って人権を主題・学習内容とした,授業を道徳・学級活動・社会科の教科・領域の指導の中で多くの保護者の方に参観していただきました。
 各学年の教科・領域と学習内容は次の通りです。

 4組5組6組 道徳「いろいろな国について知ろう」

 1年生 道徳「さっちゃんのまほうのて」

 2年生 学級活動「おとなりの国について知ろう」
画像1
画像2
画像3

第5回校内授業研究会

 12月8日(木),第5回校内授業研究会を行いました。
 今年度の本校研究主題「豊かな言語活動を通して,自分のおもいや考えをもち,共に学び合う子を育てる」〜「やってみたい!伝えたい!わかった!」を生み出す授業づくりをめざして〜の具現化に向け,6年1組の国語科の授業をもとに研究会を進めました。
 単元名は「自分の感じたことを朗読で表現しよう」教材名は「やまなし」【資料】「イーハトーブの家」です。
 教材文と並行読書をしている文章について「自分で感じたことが伝わるように朗読」することを目標として進めました。
 授業では単元(11時間扱い)の10時間目,並行読書で読んでいる宮沢憲治の作品について「朗読譜」を作って朗読の工夫を考える活動を進めました。
 そして,個人で工夫して朗読の練習をしたり,グループで工夫した朗読を聞きあったりしました。最後に学習の振り返りをワークシートに書き,次時の「宮沢賢治チャンネル」作成に意欲を高めました。
 事後研究協議会では,前半,学年部ごと,授業をみて「よかった点」「疑問点等」を記していた附箋を指導展開を拡大コピーした用紙にはりながら,グループ協議を行い,後半の全体協議会の意見交流が活発になるように工夫しました。
 指導助言には京都市教育委員会特別訪問指導員の神村眞知子先生にお越しいただき,本校の研究主題に基づく単元構想の方向性から,高学年の国語授業で大切にしたいこと,朗読の工夫,単元を通してつけたい言語能力,そのための言語活動,単元終末の時間としての本時の展開での学習活動の進め方等について幅広くきめ細かくご指導いただきました。
 これまでの研究の積み上げを感じるとともに年度末に向けて今後の研究のまとめにつながる,大変参考になる助言をいただき,有意義な協議会となりました。
 第6回の授業研究会は1月に1年生の国語で行う予定です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp