![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:28 総数:297721 |
3年 多文化共生学習(韓国について)![]() 今日は、京都大学に通う韓国の留学生の方が、講師となって韓国の文化について教えてくれました。みんな興味をもって話を聞いていました。 10月朝会・児童朝会
10月の朝会では、運動会のふりかえりや委員会からのお知らせがありました。
どの学年も、自信につながる行事になったようです。 ![]() 理科「風とゴムのはたらき」![]() ![]() 輪ゴムを多く使っても車の走る距離が伸びないことに気づき、「輪ゴムが多いとクラッシュしやすいな」「1本ずつ減らしてみよう」「発射台の長さを変えたらどう?」など、試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。 結果としては、「輪ゴム7本より5本のほうがクラッシュせず,距離が伸びる」「発射台の長さを短くすると、輪ゴムが多くても走りが安定する」と気づくことができました。 自分たちで予想をたて実験し結果を得る姿に、科学的に物事を考える力の芽生えを感じた嬉しい時間となりました。 10月委員会活動
10月の委員会です。
6年生が中心となって進めています。 ![]() ![]() 本日の運動会について
おはようございます。
![]() 前日準備1〜4年
明日は運動会です。
学年の演技・競技の準備もそうですが、環境を整えることも必要です。 1〜4年生は中間休みを使って石拾いをしました。 放課後は5〜6年生が準備をします。 ![]() ![]() 高学年 「百花良走」![]() 「痛い・熱い」という声を我慢して一生懸命演技をしています。 練習もいよいよ大詰め! ラスト一週間!頑張ってほしいと思います。 小中合同研修会
24日(水)に向島ブロックで小中合同研修会を行いました。向島東中学校と向島藤の木小学校の先生方と様々な意見の交流ができました。今後に生かしていきたいと思います。
![]() 3年 環境学習@山科川にて![]() ![]() ![]() この活動は、「小学生への環境学習事業」として、植彌加藤造園の方にお世話になり、実現しました。3年生の「向島のみ力」の一つとして、宇治川についても学習しているので子どもたちがさらに興味をもってくれればと思いました。 一人1本、網を持たせてもらって、子どもたちは魚を捕まえることを楽しんでいました。 カジカや大きなニゴイ、すっぽんの赤ちゃんなど、多様な生物に驚かされました。 子どもたちにはまだ難しいかもしれませんが、この豊かな自然を大切にしようという気持ちをもってくれたらいいなと思います。 くすのき学級・理科「風とゴムのはたらき」![]() 今回は、ゴムの力を確かめます。今までの学習で実験の段取りがわかっているので,流れがスムーズです。 1学期に取り組んだ長さの知識が活かして、楽しみながら活動することができました。 |
|