![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:67 総数:225195 |
学習発表会に向けて
劇の練習を頑張っています。
それぞれの役になりきって,友だちとセリフを考えたり,動きを考えたりして取り組んでいます。 来週は,体育館で練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ジャンボカレンダーづくり!
くすのき学級では,2学期から,「ジャンボカレンダー」を作っています。
これは,木一つひとつに数字を書いて,月ごとに自分たちで順番に並べていくことで,数字と曜日の関連や規則性を実感できるようにと作っているものです。 でも実は,作り始めてみると,数字を太く書くことも,はみださずに塗ることも,意外と難しい! あと何の数字がそろったら,カレンダーは完成するでしょうか。 そして,いつ完成するでしょうか…!(写真右が,今日現在の状況。) 今月中には完成しますように! ![]() ![]() ![]() 野菜の様子
二十日大根がぐんぐん大きくなり,第1個目が収穫できました。
他の野菜も,順調に育っています。 ![]() ![]() 学習発表会に向けて!その2
学習発表会に向けてしているのは,発表の練習だけではありません。
舞台正面に飾る「幕」の作成もしています! とにかくとてつもなく大きい… 果たして,たった数人で,本番までに見事完成できるのか!? こちらの作品にも,学習発表会当日,大注目です☆ ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて!その1
運動会が終わり,10月のお誕生日会も終わり…
いよいよ,学習発表会に向けて本格的に練習や準備が進んできています。 今年のくすのき学級も,6年生に応援をお願いしました。 集まってくれたメンバーの皆さん,ありがとう!! 今週から,休み時間を使っての練習もスタートしています。 どんなことをするかは…? お楽しみ☆ ![]() 学習発表会に向けて![]() 教室ではわからなかったことが分かりました。 国語 アップとルーズで伝える![]() ![]() グループに分かれて段落を一言で表し,この説明文を三つに分けました。 小見出しを考えるのは子どもたちの方が上手で,やられました。 今日の板書はほとんど子どもが書いて出来上がりました。 黒板に書いていくと,他の班が考えていることが一目瞭然で自分の意見と比べられるところがいいです。 三つに分けるとき,各グループで意見が分かれて面白いことになりました。 ああでもないこうでもない,これは絶対違うと,たくさん考えている姿が見られ,途中で考えを変えるグループもいました。 感動をありがとう!
本日,大文字駅伝出場をかけた「伏見西支部駅伝大会」が行われました。
駅伝部のメンバーは7月から練習を始め,当初は長距離を走った経験もあまりなく,子どもたちにとってもしんどい時期が続いたと思います。 その壁を乗り越え少しずつタイムが上がってきた喜び,そして仲間のためにやり切ろうとする責任感など大きく成長した姿に本当に頼もしく感じていました。 今日の結果は8位という結果で,大文字駅伝出場とはなりませんでした。しかし,最後まであきらめず走り切る姿,最後の最後まで4位以内を信じて応援する姿,また寒い中応援に来てくれた6年生が必死に応援してくれた姿など6年生の団結力を見ることができた本当に素晴らしい大会となりました。 この経験を生かして,卒業まで団結力を高め,よりよいクラスとなるように努めていきたいと思います。 応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体育 マット運動![]() ![]() ![]() ゆりかご,川とびから始まり,前転後転,開脚,側転などの技をしました。 ただ回ることができるのではなく,美しさを求めて。 算数 面積
1平方メートルとはどのくらいの広さなのか。
1平方メートルの枠の中に何人入れるかやってみました。 最大16人ほどいけました。 ![]() |
|