京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:102
総数:628328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。

今日は、筆者が「いつ」「どんな仕事」をしていたのか、デジタル教科書を活用してまとめました。

2年生 醍スポに向けて

画像1
画像2
画像3
醍スポに向けて、団体演技の練習が本格的にスタートしました。

今日は、曲に合わせてダンスの練習。1年生のよいモデルになるように、指の先まで気をつけながら、元気に踊っていました。

2年生 漢字の広場

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。

これまで習ってきた漢字をつかって、教科書に描かれた7つの絵からイメージしたことを文章にして書きました。

習った漢字を積極的に使おうとする子どもたち。イメージ豊かに、丁寧に文を書くことができました。

2年生 「かさ」の問題をマスターしよう!

画像1
画像2
画像3
テスト前の総復習です。

用意されたたくさんの復習プリントにチャレンジ!

プリントを熟すうちに、苦手な部分が徐々に克服できたようです。

テストが楽しみです。


2年生 かさ

画像1
画像2
算数科「かさ」の総復習です。

リットルやミリリットルの変換や、かさのたし算・ひき算など、これまでの学習を思い出しながらていねいに取り組んでいました。

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
国語科の学習です。

簡単に内容を確認した後、みんなで音読の練習。

「朝」「見回りがおわるころ」など時間を表す言葉一つ一つに着目しながら、ていねいに音読していました。

2年生 3びょうしのリズム

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習です。

今日学習した曲「いるかは ざんぶらこ」は3拍子の曲です。

曲を聴きながら、手を打ったり、体全体で拍をとったりして、
3拍子を感じ取っていました。

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
「使わなくなったもので、どんな遊びができるかな?」

先生の質問に、すぐさま応える子どもたち。

「こま!」

「楽器!」

「ボーリング!」

子どもたちの発想は無限です。

2年生 かさ

画像1
画像2
算数科の学習です。

ペットボトルには、1Lますでどのくらいの水が入っているのか確かめました。

「1Lより多いぞ!」

「1Lと半分くらいかな・・・」

「L(リットル)以外に、mL(ミリリットル)って聞いたことがあるよ!」

具体物を使うことで、身近にあるものと結び付けて学習に取り組むことができているようです。

2年生 理由を伝えよう

画像1
画像2
算数科の学習です。

200+400=600になるのはどうしてか考えました。

「100が6つだから」と説明するのが少し難しい様子も見られましたが、聞く人も友だちの発表をしっかりと聞き、集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp