京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up49
昨日:60
総数:626172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問期間は4月26日(金)〜5月7日(火)です。

一年間のまとめ

 授業が再開して,1週間が過ぎようとしています。
 保護者,地域の方には,今年も醍醐西教育推進にご理解,ご協力をよろしくお願いします。
 冬休みを前にした朝会で,子ども達の『早ね 早おき 朝ごはん』『計画的な学習』
『お手伝い』『安全』の4つについて話をしました。
 1月8日の朝会で,冬休みの期間この4つを意識して過ごすことができたかどうか確認をしました。意識をして過ごしていた子,あまり意識しなかった子と様々でした。
 しかし,この4つのことは,冬休みだから行うことではなくいつも意識し過ごさなければならないことだということを子ども達に話しをました。
 特に心身とも成長していく大事な時期には,『早ね 早おき』の習慣をつけ十分な睡眠を。また『朝ごはん』をしっかりとり,体と頭を目覚めさせることが大切です。
 また『計画的な学習』では,予定表に家庭学習の内容と時間を記入する欄を設けました。低学年は宿題以外にした学習と時間を。高学年は1週間の予定を記入し,実際にできたかどうかを振り返ることができるようにしました。
 しばらくはなかなか定着しない子どももいると思いますが,今年度中には自分でしっかり振り返ったりできるようになっていってほしいと思います。
 

冬休みに入りました

今日から子ども達は,冬休みに入りました。
昨日朝会で,「生活だより39」でもお伝えした「子ども達の生活の様子」の中で
* 携帯電話やスマホ等ののゲームやメールをしている時間と家庭で
の学習時間は,大きな関係があること。また就寝時間にも影響が出
ること
* 自分で計画を立てて,上手に時間を使えるようになること
* 家族一員として,家のお手伝いをしっかりすること
この3つを話しました。
低学年の子どもにとっては,少し難しいことかもしれません。しかし,
決められた時間机の前に座ることができる練習からすることが大切です。
 冬休みの間に,練習をし冬休み明けには担任の先生と話し合った自分の
課題をしっかりできるようになっていってほしいです。
 ご家庭の方でも,子ども達に声掛けの方よろしくお願いします。

人権月間〜子どもの人権〜

 今月は「人権月間」です。
 そのような矢先に,生後3か月の乳児に覚せい剤を与え死亡させた事件の報道が飛び込んできました。
 常軌を逸した行動をとらせてしまう薬物の恐ろしさと,大人の身勝手な行動に怒りすら覚えます。
 「生活だより33」には,京都市の「子どもを共に育む市民憲章」をはじめ国際的にも子どもの基本的人権を保障するために定められた条約「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」には,
 ○生きる権利   子どもは健康に生まれ,安全な水や十分な栄養を得て,健やかに成          長する権利を持っています。
 ○守られる権利  子どもたちはあらゆる種類の差別や虐待,搾取から守られなければ          なりません。紛争下の子ども,障害のある子ども,少数民族の子ど          もなどを特別に守られる権利があります。
 ○育つ権利    子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また休んだり遊ん          だりすること,様々な情報を得,自分の考えや信じることが守られ          ることも,自分らしく成長するためにとても重要です。
 ○参加する権利  子どもたちは自分に関係のある事柄について自由に意見を表した           り,集まってグループを作ったり,活動することができます。その          時には,家族や地域社会のルールを守って行動する義務がありま           す。 
 これらの4つの柱があります。
 特に「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」が脅かされている子どもたちが存在する現実があります。
 育児放棄などのネグレクト,身体的心理的虐待,虐待をはじめ,出生,障がいなどによる差別,子どもへの不当な労働などから子どもを守ること。教育を受ける権利と受けさせる義務など,子どもたちが安心して過ごせる居場所を作っていくことが私たち大人の義務であると痛感しました。

学習発表会

 今日,28日に学習発表会を行いました。
 1年生から6年生,3組,PTAコーラスと日頃の学習でつけた力,そして今日の日を目標に練習をしてきたことを精一杯出し切れていたと思います。
 それぞれの演目の内容に,事前に打ち合わせをしたことが無いにもかかわらず共通したテーマが込められていました。
 それは,「友だちと仲良く」「友達と力を合わせる」そして「そんな仲間と一緒にいることが,本当に素晴らしい」ということです。
 それぞれの学年,学級が,醍醐西小学校の子ども達に一番大切にしてほしいという思いが込められた学習発表会になったと思います。
 今日の学習発表会に込めた思いを大切にし,日々を過ごしていければと思います。
 そして,その思いこそが「本当の仲間づくり」につながると思います。
 本日は,保護者の方はもちろんですが多数の地域の方にもご参観いただき誠にありがとうございました。
 今後ともご支援,ご協力よろしくお願いします。

薬物乱用防止に向けて

 10月には高校生,つい最近小学生の大麻吸引の事件が発覚しました。つい数年前には「合法ハーブ」という名称で,違法薬物が大人や青少年の間に広まり事件事故が多発していました。法律の整備,取締りの強化等があり,少し下火になってきたかと思っていたら「大麻」が青少年の間に広がっている現実を突き付けられました。
 初発型非行の防止
 万引き,自転車窃盗,バイク窃盗など,比較的単純で犯行が安易な犯罪をいいます。少年犯罪の大半をこれらが占め,繰り返すことによって犯罪意識が薄れ徐々にエスカレートしていきます。
 また飲酒や喫煙,深夜徘徊などを許していると,児童生徒は不良行為を行っているという意識が薄れていきます。そして様々な触法行為にエスカレートしていきます。
 「生活だより25」でも記載していますが,今一度子ども達を取り巻く環境を見なおしてください。
 また後日お知らせしますが,12月18日に6年生が京都府警察本部の方に講師になっていただき「薬物乱用防止教室」を実施しますが,保護者の方にも参観に来ていただき「薬物の危険性と実際」について知っていただければと思います。
 是非ご参観ください。
 また同日午後4時より,本校体育館で伏見東支部の全ての小学校の教職員,保護者を対象とした「薬物乱用防止にむけて」の研修を行います。ご都合のつく方に参加していただければと思います。
 携帯電話,スマホが絡むトラブルも含め,私たち大人が「正しい情報を知る」ことが児童生徒の健全育成及び安全を守っていくことにつながると思います。

運動会が終わりました

画像1画像2画像3
 24日の土曜日,快晴の中無事運動会が終了しました。1年生にとっては初めての運動会。6年生にとっては最後の運動会。保護者の方にも色々な思いがあったと思います。
 最近「組体操」や「ムカデ競争」による児童生徒の負傷数が,ニュースなどで大きく取り扱われていました。
 本校の「組体操」では,今年度初めて5年生と6年生が合同で取り組むことになり,高さなどの派手さより,全員が友達を互いに信頼し,一つ一つの技を綺麗にきめることを中心に取り組んできました。
 「一つ一つを綺麗にきめる」ことで,全校で取り組んだことは行進です。わずかしかない練習の機会の中で,子ども達は足を上げ,手を振り,列を揃えることを意識し行進していました。
 これからも醍醐西小全員が,「目標」や「何に力を入れるのか」を明確にし力を合わせていきたいです。

 

後期が始まりました。

 先週の金曜日に前期の終業式を行い,この火曜日に後期の始業式を行いました。
 終業式,始業式とも「あいさつ」について,「人を大切にすることとは」,「家庭学習」について子ども達に話をしました。
 学校評価のコメントの中にも『あいさつのできない教職員がいる』と厳しいご指摘をいただき,私たち教職員が子ども達のモデルになれるようにしていこうと思います。
 子ども達にも,『あいさつは「相手を大切にする」ことである』『あいさつをしたときに,あいさつが返ってこないときのさみしい気持ち」などを伝えました。
 このことは子どもも大人も同様です。
 また「人権」についても話をしました。「人が幸せに生活できること」の大切さ。子ども達の生活の中では,誰からも嫌なことや,失敗や間違いを攻撃されないこと。そして「いじめ」のないこと。誰もが安心して過ごせる学校をみんなでつくっていこうと伝えました。
 誰もが被害者にも加害者にもならないために,『自分も友達も大切にする心』を育めるよに努めていきます。
 最後に「家庭学習」についても話をしました。宿題以外の学習を設定し,それに取り組むことができる力をつけることはとても大切なものです。自分の課題を設定し計画を立てることは難しいことで,根気のいることかもしれません。
 子ども達の将来必ず必要な力なので,ご家庭と学校が協力して取組を進めていきたいと思います。
 来週の土曜日には運動会が行われます。是非多数のご参観よろしくお願いいたします。
 保護者,地域の皆様のご理解とご協力をいただき,子ども達の健全育成に努めて舞いします。
 

家庭学習のてびき・自学自習にむけて

 9月に行われた参観,懇談会で『家庭学習のてびき・自学自習にむけて』という冊子をお配りさせていただきました。(参加していただけなかったご家庭には,子どもを通じて配布しております。)そこには,家庭学習の意味や必要性,また子ども達に習慣づけてほしい姿などを載せました。
 小学生の低学年の間に,机の前に座る習慣をつけることが大切です。その習慣がついていなければ,高学年になった時,中学生になった時,いざ勉強をしようと思っても,なかなか集中して学習に取り組むことができません。また机を前にしても「何を勉強したらいいのか」が思いつきません。中学生になってそのような姿では,高校進学,大学進学を目の前にして自分の望む学校に進学することが厳しくなってしまうことにもなりかねません。
 だからこそ小学生の時から,家庭学習の習慣づけがとても大切になります。子ども達が,家庭学習の習慣を身につけるためには,保護者の方のご協力が必要になってきます。
学校でも,子ども達に「どのように時間を有効に使うのか。」また「宿題以外にどんな勉強をしたらよいのか。」を具体的に考えさせていきたいと思います。中には,計算や国語のドリルを買ってほしいという子どももいるかもしれません。そのようなときは,子どもの意欲を褒めていただき,頑張って取り組めるよう声かけをお願いします。また各ご家庭の都合で,曜日によって生活リズムが異なる場合もあると思います。そのような場合は,曜日によっていつ勉強をするのかも確認してください。
 6年生の子ども達は,卒業まであと半年になってしまいました。短い期間かもしれませんが中学に,高校大学進学に向けてしっかり取り組んでほしいと思います。
 子ども達が『なりたい自分に なるために』は,自学自習ができる力は欠かせないものだと思います。そのためにも,学校としてもさらに保護者の方のご希望に添えるように取り組んでいこうと思います。また保護者の方にも,子ども達の自学自習ができる力をつけるためにもご協力よろしくお願いします

9月7日の朝会より

 9月に入り全校での朝会を行いました。
 今日の話題は,「あいさつ」についてです。
 「あいさつ」には,いろいろな意味が含まれていると思います。そこで,一体どれぐらいの意味があるのかを調べてみました。そこで次の二つを見つけ,子ども達に是非知ってもらおう。そして,「あいさつ」を大切にしてほしいという思いで朝会で子ども達に伝えました。
 それは“あいさつは,コミュニケーションの入口”と“あいさつは,相手のことを認めている。大切に思っている”ということです。
 相手を尊重する。また相手の思いを大切にするという点で,一番簡単にできる行動ではないでしょうか。
 また,実際の社会でも「あいさつ」ができる,できないでその人の第一印象が大きく変わります。
 醍醐西小学校の全ての子ども達に,当然のように「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」そして「ありがとうございます」が言えるようになってほしいと思います。
 

さあ,授業が再開しました。

 子ども達には,夏休みに入る前の集会で『目標を もって,その気 になろう!』
というテーマで,『人は目標があれば,頑張れる。頑張ろうと思えば,計画を立てる。計画をすれば,行動する。行動すれば,成果がでる。成果がでれば,うれしい。うれしくなれば,心がワクワクする。心がワクワクすれば,幸せを感じる。』という話をしました。子ども達の夏休み頑張った成果を聞くのが楽しみです。
 また冬休みまでの4カ月間,5年生の長期宿泊学習,4年生のみさきの家宿泊学習,運動会,学習発表会と大きな行事が続きます。子ども達にとって,これらの行事は非常に楽しみなものです。またその行事に向けて,どのような運動会にするのか。どのような学習発表会にするのかと明確な目標を立て,その目標達成に向けて一生懸命に取り組むこと。そして頑張って取り組み成果がでることが,子ども達の一層の成長につながります。
 目標に向けて一生懸命に取り組んでいる子ども達を,どうか温かく見守ってください。また温かく励ましていただければと思います。
 9月18日(金)に,前期最後の授業参観と懇談会を行います。右側にも案内を記載しておりますが,お忙しい中とは思いますが是非懇談会にも多数参加していただきますようお願いします。懇談会では,学校での子ども達の様子をお伝えするのはもちろんですが,同年齢の子どもを持つ親という立場で,子育てについての思いや苦労。また各ご家庭でどのようなことをされているのかなどの情報を交換し,保護者間のつながりを深める絶好の機会です。また学年が上がるにつれて,子どもから学校の様子や友達のことなどを家庭であまり話さなくなってきます。特に中学生になれば顕著になります。親として,子どものことが気になるのですが・・・。そのようなときに,保護者同士のつながりがとても大切になってくると思います。
 子ども達の「育ち」を,保護者同士で見守るためにも,保護者同士が膝を交えて「子どもの話題」を中心にすえて話し合える場である懇談会にご参加していただけるようお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp