京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up14
昨日:25
総数:626299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問期間は4月26日(金)〜5月7日(火)です。

お知らせ

 お知らせ

 明日8月1日(土)おやじの会主催の「ヤクルト工場」見学会があります。
 申し込んだ人は,朝9時学校集合です。(時間厳守)
 バス2台で行きますので,遅れないようにきてくださいね。

 急な欠席は,必ず学校に(8時30分〜8時55分の間)連絡してください。

 *持ち物 お弁当・水筒

 *行 程 午前中「ヤクルト工場」を見学し,午後から「太陽ヶ丘」に遊びに行きます。太陽ヶ丘を14時30分に出発して学校にもどってきます。

「子どもみこし」に参加しませんか!

 今年も醍醐ふれあいプラザが下記の通り開催されます。醍醐西小学校は今年は「子どもみこし」での参加となりました。この「子どもみこし」に参加する3,4,5,6年生を募集しています。
 
              記

日  時  平成21年9月20日(日)午前8時〜 
                  雨天9/21(月・祝)

集合場所  醍醐西自治会館(学校の東南 お墓の向い)
 
会  場  折戸公園

その他   昼食・参加賞もあります。
       
      参加申し込み書(配布済)は,8月28日までに教頭先生ま
      で提出してください。(先着25名でしめきります)

ありがとうございます。「カーテンのクリーニング」

 毎年,夏休みに入ったこの時期に,PTAの環境厚生部の役員さんが全教室のカーテンを外し,クリーニングに出してくださっています。
 全教室となるとカーテンの枚数も半端じゃないです。その1枚1枚からフックをはずす作業を,暑い中していただきました。
 夏休み明けには,各教室にまっ白なカーテンがかけられ,子どもたちは気持ちよく学習ができます。
 ありがとうございます。
画像1

手洗い・うがいの励行を!

 京都市の小中学校で「新型インフルエンザ」の感染者がでました。学校でも、再度徹底指導いたしますが,来週から夏休みに入りますので,ご家庭でも,手洗い・うがいを忘れずにしてください。
 

7月22日は皆既日食です。

「青少年科学センター広報誌からの抜粋です。」

 7月22日は日本各地で日食が観察できる日です。国内の陸地から見える46年ぶりの皆既日食が話題となっていますが,ここ京都でも最大で太陽の約81%が欠ける部分日食が見られます。前回(2004年)の日食では約15%しか欠けていないことを考えると,今回のように大きく欠けるのはたいへん珍しい現象といえます。
その数少ない機会を児童・生徒のみなさんと一緒にぜひ観察してみてはいかがでしょうか。子どもたちにとっては一生の記憶に残るひとときになるかもしれません。

●各地の日食の見え方と時刻

【京都】
食の始め 9時47分40秒
食の最大 11時5分52秒
食の終わり 12時25分21秒

●日食の仕組み
 日食は,地球から見て月が太陽の前を横切ったときに起こる,太陽が欠けて見える現象です。太陽と地球の間に月がはいると月の影が地球上に映り,その影の中で日食が観察できるのです。
 ただし,月の公転面は地球の公転面と平行ではないので,新月のたびに日食が起こるわけではありません。

●観察の注意点
 太陽の観察は,天体観測の中で最も危険を伴います。太陽光線には紫外線や赤外線など目に見えない光も含まれています。サングラスや色のついた下敷きなどを通すだけでは,まぶしさは軽減できても目は保護されません。
 観察には理科室にある太陽メガネ等,太陽観察専用の器具を用いましょう。(太陽メガネを使っていても長時間見つづけることは避けましょう。)また,太陽メガネを使っていても,双眼鏡や望遠鏡を覗いてはいけません。

●他の観察方法(ピンホールでの投影)
 太陽の方向を向いて観察するほかに,穴を開けた紙やテレホンカード等のパンチ穴を使い,その影を観察することもできます。もう少し手を加えるなら,大きめの箱にてっぺんを少しくり抜き,2mmほどの穴を開けたアルミ箔をはって,底に太陽の影が映る道具を作ります。箱の中が明るくなりすぎない程度に観察用の窓を開けるとできあがりです。こうするとたくさんの人が同時に観察したり,欠け具合を記録したりできます。適当な穴の大きさは箱の大きさによって変わるので,事前に普通の太陽でくっきり見えるように調節しておきましょう。
 また,部分日食が起こっている間に木陰へ行くと,葉から漏れる光が欠けた太陽の形になって地面にたくさん映り,幻想的な光景をつくります。この現象も,ピンホールでの観察と同じ原理です。

★もっと詳しいことは・・・ 
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/   国立天文台ホームページへ

監修:黒河宏企京都大学名誉教授(京都市青少年科学センター学術顧問)




画像1
画像2

「学校評価」をお願いします。

 今年度も三者懇談会の時期に「学校評価」を実施しています。学校評価は,子どもたちの学校生活をよりよいものにするため,学校教育活動の充実・改善に向けてご意見をお聞きします。
 学校評価には(1)外部評価(保護者や地域の方々の評価)(2)児童評価(学校ふりかえり)(3)自己評価(教職員の評価)の3種類があります。
 夏休みまでに評価をしていただき,分析・考察後,結果を学校だより&H.Pにて公表させていただきます。
 何卒,ご協力の程お願いいたします。

O−157の予防について

 腸管出血性大腸菌「O−157」が気になる季節になっています。予防のために,
家に帰ったとき,調理の前,食事の前,トイレの後には,せっけんで手をよくあらいましょう。また,食品は十分加熱し,生肉等はなるべく控えましょう・
 食中毒予防の三原則は,1)菌をつけない2)菌をふやさない3)菌をやっつける です。
 詳しくは,予防のチラシを家庭数で配布していますのでご覧ください。

お知らせ 明日は「水と灯りのシンフォニー」

 本日11日(土)16時から「水と灯りのシンフォニー」が醍醐支所・山科川周辺で行われます。醍醐地域の小学生が作った「ペットボトル灯ろう」に中学生がつくった「ロウソク」を灯し,ロマンチックな醍醐とうろう小路が設置され,夏の夜を幻想の世界に導きます。
 是非,ご参加ください。ただ夕方から夜にかけてのイベントですので,子どもたちだけでなく,保護者の皆様もご一緒に参加をしていただきますようよろしくお願いいたします。

「ポイ捨てをなくそう!」

画像1
 残念なことですが、学校の回りの道路へのポイ捨てゴミがなくなりません。毎朝、スーパーの袋いっぱいのゴミを拾っています。特に多いのがタバコの吸い殻です。大人の方の心ない行為を、子どもたちはどのように見ているのでしょうね。今一度、みんなで考えてみなければと思う、今日この頃です。

三者懇談会のお知らせ

 7月9日(木)
 早いもので夏休みまで2週間となりました。蒸し暑い日が続いていますが,子どもたちは毎日元気いっぱい学校生活を送っています。
 さて,ご承知のことと思いますが,明日から保護者と担任に子どもを含めた三者で話し合う「三者懇談会」を実施いたします。これまでの力を伸ばしてきたところや,さらにがんばってほしいところなどをお話することで,これからの課題をしっかり意識し,夏休みや夏休み以降の学校生活に生かしていけるようにしていきたいと考えています。
 お忙しい時期ではありますが,指定させていただいた日時にお子達とともにご来校いただきますようお願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/3 あけぼの保育園入園式
4/5 中山保育園入園式
4/6 教職員着任式・始業式・入学式  栗陵中学校入学式(午後)

学校だより

学校評価

おしらせ

学校生活の約束

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp