京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:77
総数:625973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問期間は4月26日(金)〜5月7日(火)です。

離任式のお知らせ

画像1
3月25日
 この度の人事異動で教職員の離任が下記のようになりましたのでお知らせいたします。

 離任
   前川 文孝先生     転任  大宅小学校へ
   諏佐 敦子先生     転任  久世西小学校へ
   木下 真由美先生    転任  明徳小学校へ
   大藪 晶 先生      転任  呉竹総合支援学校へ
   古川 あすか先生    転任  嵯峨野小学校へ
   山田 悠美子先生    転任  東総合支援学校へ
   稲葉 圭亮先生     転任  東総合支援学校へ
   重田 厚子管理用務員  転任  小栗栖宮山小学校へ
   小山 和恵先生(初任者指導) 本来校 西陣中央小学校へ
   清水 祥子先生(スクールサポーター) 転任
   クリストファー・ワードウェル(ALT)  転任
   
   駒井 玲子先生     退任
   弓削 堅志先生(学校眼科医) 退任

 離任式は、3月30日(木)9時より行います。

 なお、新しく着任される教職員については、4月1日にお知らせいたします。

平成20年度修了式でのお話

3月24日(火)
 おはようございます。
 昨日は、卒業式でした。56名の6年生が一人ひとり卒業証書をしっかり受け取って、醍醐西小学校を胸を張って巣立っていきました。いつもいてくれた6年生がいないと、少し寂しいですが、6年生の卒業をみんなで喜びたいと思います。
 在校生の代表で卒業式に出席してくれた5年生も立派でしたよ。6年生を送るのにふさわしい態度で臨んでくれましたね。ありがとう。

 さて今日は平成20年度の修了式です。今、代表の5年生の人に修了証を渡しましたが、修了証をもらった皆さんは、4月から1学年ずつ上の学年に進級することになります。これもみんなで喜びたいですね。おめでとう。

 この1年を振り返ってみて、できなかったことができるようになったり、わからなかったことがわかるようになったり、そして、身体も驚くほど大きくなりましたね。
 本当にみんなよく成長してくれました。そしてよくがんばりました。

 校長先生は、この1年間を振り返って、うれしかったことがたくさんありました。
 それは、毎日元気にあいさつをしてくれる人が増えたことです。学校でも家でも地域でも、素直な気持ちで「おはようございます」「ありがとう」「さよなら」・・・と自然にあいさつができる人が増えたことは、一番うれしかったことです。つまり、心のきれいな人が増えたのです。
 二つ目は、学校でも家でも地域でも、きまりや約束をしっかり守り、時間を大切にできる人が増えたことです。中には、1年間一度も遅刻せずに、集団登校を守って学校に通った人もいます。すばらしいことですね。
 三つ目は、友達がいっぱい増えた人がいることです。友達が増えるということは、友達にやさしく思いやりの気持ちを持って接した人です。
 
 今日で学校も終わり、明日から12日間の春休みになります。でも今からでも遅くないです。校長先生がうれしかった三つのことが、もっともっと増えるように、これからもがんばってほしいです。
 そして、4月6日(月)の始業式には、元気な「おはようございます」のあいさつで登校してくれることを期待しています。

<ちょっと一言>

「通知票」について
 来週,修了式の日に,子どもたちは通知票(本校では「かがやき」)をもらいます。楽しみにしているでしょうか?それとも???
 通知票は個々の子どもの学校での学習や生活,行動についてお知らせするものです。
 通知票の形式や内容は,学校によって違います。本校の通知票(「かがやき」)の内容をよく理解して,お子たちの教育に役立ててください。
 しかし,通知票というものは,A3一枚の形式です。ですから,とても細目は盛りこめません。
 つまり,大まかな表示になってしまいますので,表れた形にとらわれたり,気にしすぎないようにして見てください。
 通知票の見方,子どもへの対応には,次の点に留意したいものです。

1 一つの目安,手がかりとして見る。絶対視して,子どもを決めつけて見ない。
(有頂天になったり,だめだと悲観したり,絶望しない。)
2 子どもの成長,学習や生活の意欲や励みになるように活用する。
3 学習(教科)の評価ばかりを見ない。評定の上がり下がりで一喜一憂し
ない。所見欄を重視して読む。
4 成績と行動の記録を関連させて見る。
5 特に,行動の欄の所見をよく読み,子どもの長所,努力した点をおさえて,
子どもを褒め励ます。
6 全体の記録を総合して見る。
7 兄弟姉妹と比べない。
8 他の子ども(友達)と比べない。

 通知票は,とかく成績中心に見がちなものです。つまり,評定の数字にとらわれるきらいがあります。
 そうなると,腹立たしく,叱る材料になってしまいます。そうではなく,全体的に見て,わが子を育てる目安として,助言や励ましの資料として生かすようにしてほしいものです。

<ちょっと一言>

「言葉づかい」
 言葉は相手に対して言うものです。子どもたちには、この点をおさえて、次のことをはっきり指導することが大切です。
 うそや、ごまかし、そして、人を傷つけるような言葉です。たとえば、人をばかにしたり、罵倒する言葉は、けんか言葉、ちくちく言葉です。
 こうした言葉は、よくないことばとして、はっきり使ってはいけないと教えておくことです。
 つまり、言われた人が気持ちの悪くなる、いやなことばだということを子どもに訴えてわからせることが大事です。
 次に、よい言葉、きれいな言葉、正しい言葉をわからせていきます。
 それは、一言で言えば、聞いた人が気持ちのいい言葉です。
 たとえば、人を大事にしている気持ちのあらわれる言葉、つまり「言葉は心のあらわれ」といわれるように、人を尊敬する言葉の使い方だということになります。
 そのためには、対人関係において、次のような基本的な挨拶の心と言葉が大事です。
 人に会ったときの「おはよう」「こんにちは」などの挨拶、応答としての「はい」「いいえ」をはっきり言うこと、また、時と場に応じて「ありがとう」「すみません」を言葉と態度で表明することです。
 また、目上の人に対する敬語の使い方ができるように教えておく必要がありますね。

<ちょっと一言>

「お手伝い」
 成長していく子どもにとって、本来、勉強とは机の上でするものばかりではありません。
 子どもが体験するものは、全部勉強です。お手伝いも大事な勉強なのです。
 とかく、私たちはこのことを忘れて、学校の勉強だけを考えていないでしょうか。
 家族の一員として、子どもの成長に見合うお手伝いを分担させることは、大きな教育的な意義があるのです。
 時としてつらいこと嫌なことも、それに耐えなければならないことも身をもって感じとるはずです。
 子どもの年齢と能力、体力などを考えて、お手伝いの場や機会をできるだけ与えていくようにしたいものです。
 そうして、親としてのあたたかい愛情で接し、労をねぎらい、ほめ励まして毎日のお手伝いが果たされるように意欲づけていくようにします。

<ちょっと一言>

「自主性・自立・自律心」

 「ロバを売りにいく親子」というイソップのお話があります。
 ある日父と息子がロバを町に売りに行くためにひっぱって行きました。
 通りの人が
 「ばかな親子だ。息子を乗せればよいのに」
といわれて,息子をロバに乗せました。
 しばらく行くと道ばたの年寄りが
 「年寄りを歩かせるなんて」
といわれて,息子は降りて父親を乗せました。
 また,しばらく行くと
 「二人で乗ればよいのに」
といわれて小さなロバに親子で乗ってしまうのです。
 町の近くまできたとき
 「二人で乗るなんてひどい。ロバをかついでやれ」
といわれて,親子はロバを棒でかついで行きました。
 ところが,川を渡る橋の上まできた時,重くてロバを川に落として死なせてしまいました。

 さて,このお話しをどう思いますか。私は,この話から
 「自分の考えを持つことの大切さを痛感するのです。
 人の話や意見を「聞く耳を持つ」ことも大事ですが,自分の考えがなく,人のいいなりにばかりなるような人間でいいでしょうか?
 では,どうしたら,自分なりの考えを持ち,自主的に行動できる子どもにすることができるでしょうか。
 答えは簡単です。日ごろから子どもに自分で考え,自主的に行動させるように仕向けるということです。

<ちょっと一言>

「しつけ」について
 躾(しつけ)は漢字のとおり,からだつきを美しくすること,起居動作やからだを見た目に美しくするということから,正しく美しい生活の形をつくり出すことだと言われます。
 なかなか,難しいことですが,次のような三つのポイントを押さえてすると効果的です。
 第一は,おうちの人,特にお母さんが手本を示して感化することです。
 第二は,やり方をはっきり教えることです。
 第三は,身につくまでくり返し訓練することです。
 しつけるという言葉の意味には,同じことをくり返すということも含まれています。
 この三つのポイントを「歯磨き」を例にとってみますと,まず,親が朝に晩に歯磨き励行の姿勢を見せて感化していきます。次に,歯磨きのブラシの使い方,よい磨き方を具体的に教えます。
 そして,身につくまで根気よく声をかけて磨かせるのです。
 そのうちに,磨かないと気持ちが悪い,磨くと気持ちがいいというようになればしめたものです。
 歯磨きのしつけが身についた証拠で,大成功というわけです。

 ぜひ,やってみてください。最初は「挨拶」から挑戦してみませんか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 21年度 着任式・始業式・入学式
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp