京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:98
総数:186366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年 卒業へのカウントダウン・・・

画像1
画像2
画像3
3月に入り,いよいよ卒業の日が近づいてきました。

学校に来るのも残り〇日のカウントダウンにも入ったので,卒業カレンダーを作りました。

みんなで過ごせる1日1日を大切にしながら,残りの学校生活を楽しんでいきたいです♪

6年 外国語 よりよい発表を目指して

画像1
外国語のラストUnitが始まり,小栗栖中学校の先生に自分のことを知ってもらうために,よりよい発表にしようと毎時間取り組んでいます。

まずは,入りたい部活動を伝えるために部活動の言い方をみんなで知り,何度も声に出して言うことに慣れていきました。
画像2

6年 道徳 iPS細胞の向こうに

画像1
道徳では,iPS細胞を作り出すことに成功した山中伸弥教授の話をもとに,終わりなき挑戦というテーマについて考えました。

話の最後に「成功=完成ではない」ということを中学校の自由研究の最後に書いた山中教授の思いを考えることを通して,1つの成功で満足するのではなく,さらによりよくしていくために挑戦し続けることの大切さに気付くことが出来ました。
画像2

6年 社会 日本とつながりの深い国

画像1
画像2
画像3
社会科では,日本とつながりの深い国について考え,調べたいことをもとに学習問題を作りました。

まずは,KWL表を使って,自分の「知っている」ことと「知りたいこと」を出し合い,これからどんなことを調べていけばいいのかを考えました。

6年 いよいよ・・・

画像1
音楽の時間には,いよいよ6年生を送る会で歌う歌,そして卒業式で歌う歌の練習がスタートしました。

みんな曲を聞くと「いい歌やな〜」としんみに聞き入り,その後はしっかりパートごとの音をよく聞いて歌の練習に取り組んでいました。

すばらしい歌にしていってほしいと思います。
画像2

6年 外国語 ラストUnit!

画像1
画像2
画像3
外国語の学習も最後のUnitに入りました。

単元名は「Junior School Life」。

授業の初めに小栗栖中学校の先生からのメッセージ動画を見て,単元の計画を立てました。

授業の最後には,4月からの中学校生活に向けて,授業の後半ではほとんどの子が進学する予定の小栗栖中学校の先生を招いて発表会をすることを伝えると「がんばらないとあかんな」という意欲を高めていました。

6年 図工展鑑賞☆

画像1
画像2
画像3
体育館で行われていた図工展の鑑賞に行きました。

自分たちの作品が飾られていることに喜びながら,他学年の作品を見て「これ自分たちも作ったな〜」「これやったことないけどすごい!」「この作品気に入った」と口々に言いながら作品の前でじっくり鑑賞カードを書いていました。

1時間たっぷり鑑賞を楽しみ,みんなの作品の素晴らしさを感じることが出来ました。

6年 ハッピーキャロット☆

小学校で食べる給食も残りわずか。

シチューにはハッピーキャロットが入っていました。

「誰に入っているんかな?」と楽しみにしながらみんなで食べ始めると2人のシチューの中に入っていたので,写真も撮りました。

周りの子も何だか少しうらやましそうでした。
画像1

6年 小学校最後の参観日2

画像1
画像2
画像3
保護者の前で緊張しながらも,夢を英語でスピーチする姿は,6年生として非常にかっこいいものでした。

ご参観ありがとうございました。

6年 小学校最後の参観日

画像1
画像2
画像3
小学校での最後の参観日がありました。

子ども達は,外国語の学習で学んだ表現を使って自分の将来の夢についてしっかり語ってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp