京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:186349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

じょうずにそうじができるようになりました。

画像1
6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら始めた掃除も,随分と上手にできるようになりました。
まだ,ほうきの掃き方や雑巾の絞り方がぎこちない部分もありますが,ひとりひとりが一生懸命,自分の役割に取り組んでいます。
おかげで,掃除の後の教室はとてもきれいです。

がっこうたんけん

2年生のお兄さん・お姉さんに学校の中を案内してもらいました。
教室の入り方や靴の脱ぎ方を教えてもらいながら,いろいろな教室や部屋を教えてもらいました。
画像1画像2

いろいろなかたち

画像1
算数の「いろいろなかたち」の学習で,いろいろな箱をグループ分けをしました。

グループごとに考え,「積める箱」と「積めない箱」,「転がる箱」と「転がらない箱」という分け方を見付けました。

くちばし

画像1
国語の「くちばし」の学習で,くちばしクイズを作り始めました。

自分で選んだ鳥のくちばしの「かたち」と「つかいかた」を資料から見付け,
文を書きました。

いろいろな かたちから

画像1
算数の学習で,いろいろな箱の形をみて動物や乗り物を作りました。

丸くなっているものは,横にすると車のタイヤになって,縦にするとキリンの首にできることや,箱はどんどん積み重ねられることを発見していました。
画像2

朝の読み聞かせ〜道徳〜

毎週金曜日は,道徳の重点指導項目に合わせた本の読み聞かせをしています。

今日は,チャレンジ体験で中学生の先生が来てくださっていたので,
その先生に読んでもらいました。「あんなになかがよかったのに」という本を読んでもらいました。
そのあと,感想を伝え合いました。
〜子どもの感想より〜
だいちゃんの「あそばない」っていう一言でけんかになったので,悲しかったです。
最後は一緒に遊べてよかったです。
画像1
画像2

くすのきがっきゅうのおともだち

くすのき学級(育成学級)について知る学習をしました。
パワーポイントを見ながら,お友達の名前を確かめたり,どんな色が好きかなど考えたりしました。

その後,実際にくすのき学級に行かせてもらい,お友達とじゃんけん大会をしました。
勝つとシールがもらえるので,みんな必死で声をかけてチャレンジしていました。
画像1画像2画像3

ぴかぴかタイム

画像1画像2
第3火曜日は,縦割り掃除「ぴかぴかタイム」です。

高学年のお兄さん・お姉さんにほうきの掃き方や雑巾での拭き方を教えてもらいながら,
自分たちで掃除をしようと決めた場所をきれいにしました。

掃除の後は,感想を交流しました。

やぶいたかたちのかみから

前回,紙をゆっくりと破いた形から何に見えるかを考えて作った作品を
画用紙に貼っていきました。
周りに風景を描いたり,仲間を描いたりして作品を仕上げました。

最後には,みんなの作品を見て回り,「これは何?」とたずねたり,「おもしろいね。」と作品について話していました。
画像1画像2

あいあい集会

あいあい集会がありました。
今回のあいあい集会は,各学級のあいあい言葉(人権目標)を発表する会です。
1年生のあいあい言葉は,「じぶんも みんなも だいじにする」です。
1年生みんなで考えたあいあい言葉です。
この言葉通り,自分もみんなも大事にするクラスを目指します。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp