京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up63
昨日:43
総数:183709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年生 図工 お話の絵

 お話の絵に描きたい動物をスケッチするために,図鑑を見ました。4類から探す子,6類にある飼育の本から探す子どももいました。
 その動物は,どんな目をしていたかな,どんな足の形だったかな,昆虫の足はどこから出てたかな・・・みんなくわしく知ることができて満足そうでした。絵が仕上がるのが楽しみです。


画像1画像2

「もりいちばんのおともだち」

画像1
 くすのき学級,朝の読み聞かせです。楽しみに待ってくれていました。
もりでいちばんおおきいくまさんと,いちばんちいさいやまねくんのお話です。おおきいくまさんは,ちいさいものが好きで,ちいさいやまねくんは,おおきいものが好きなんですよね。最後は秋にぴったりの場面でした。 (ふくざわゆみこ作)
 子どもたちは,もう一度読みたいから,本を置いて帰ってほしいということでしたので,教室に置きました。楽しい本は何度も読みたいですよね!

読書絵はがきに挑戦

 京都市の読書ノートには,読書絵はがきのページがついていて,心に残った場面を絵と文にして(お手紙のように)本の紹介をすることができます。
 クラスで取り組めたところも,そうでないところもありますが,たくさんの子どもたちが書いてくれました。選ばれた作品は秋の読書週間に,公共図書館に飾っていただきます。すべての作品は,図書館前に掲示します。
 自分の心に残ったことを,絵と文で表現できるって,すばらしいことだと思います。公共図書館に掲示されることについては,またご案内します。
画像1画像2

「バスがくるまで」

画像1
1年生は国語で,もりやまみやこさんのおはなしを楽しむ学習がありますので,今日は「バスがくるまで」を図書館で読み聞かせしました。
おばあちゃんをむかえにバス停まで出かけたくまの子に,いろいろな出来事が起こります。無事におばあちゃんに会えるのかな。ほんわかしたお話と絵に心が和みましたね。森山さんの本は学級に持ち帰りました。よく読めるようになってきた1年生にとっては,絵本より少し小さくて厚い本になりますが,おすすめしたら,みんな興味をもってくれた様子でした。

6年生 英語 世界の国を知ろう

画像1
 今日は図書館で自分の興味のある世界の国々について調べました。一人一冊ありますから,今日は一人で調べます。国のスペルを書き,発音をALTの先生に教えてもらいました。国旗を書くところでは,(懲りすぎた人もいましたが)意味があることを知りました。食について調べた人もいました。
 本を通じて世界のことをもっともっと知って,自分だけでは経験できないことも吸収していきましょう。

伏見東支部 図書館教育主任研修会

画像1
 今回の研修会では,貴重なお時間をいただき,学校司書からも情報発信をさせていただきました。各学校の子どもたちにどんな力をつけたいかを学校全体で考えながら,図書館も協力していけたらと思います。ありがとうございました。

6年生 読書感想文を書こう

夏休みの宿題になっていました「読書感想文メモ」をもとに,原稿用紙に書いています。
「読書感想文って,その本を読んで自分が思ったことを書くんだった」
と思い出した後,伝記を読んだ子は,むかしの人の思いや言動から,脳の科学読み物を読んだ子は,脳の働きと自分の生活を重ね合わせて,思ったことを書いています。物語を読んだ子の中には,小さいころ読んだ感想とはまた違う気持ちになったと感じていた子もいました。
 はじめ・中・おわりの文章構成を考えながら,もくもくとえんぴつを動かし,自分と向き合った一時間でした。

画像1画像2

「ますだくんのランドセル」

 今日の朝会で,「ますだくんのランドセル」(武田美穂作)を読み聞かせしていただきました。ますだくんの赤いランドセルはとてもすてきでしたね。ますだくんのお気に入りの色だし,しかもよく似合っていました。
 読み聞かせしてもらった本と関連本は図書館に掲示しました。夏休み明けの初日から,たくさんの子どもたちが来館しています。

画像1画像2

THE!夏! 「なつのいちにち」

 今回の朝会の読み聞かせは,五感を使って読める本「なつのいちにち」(はたこうしろう)です。ちょうどBGMは,なまのセミの声です。夏の夕立ちや,においなども感じられましたか?夏休みは,安全に気をつけて,五感を使って夏を体験しましょう。

画像1

5年生 社会 「米・農業」の調べ学習

 醍醐図書館に依頼して,本を集めていただきました。学校図書館の本と合わせたら,十分な冊数と内容になり,子どもたちはじっくり学習できたように思います。必要な本の場所も把握できていました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp