京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:98
総数:186420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
体育委員会主催のドッジボール大会をしました。赤組対白組で白熱した戦いになりました。

2年 算数

100cmをこえる長さの学習に入りました。白板の横の長さはどれくらいあるのか、両手を広げた長さはどれくらいあるのかを調べました。
画像1画像2画像3

2年 中間マラソン

画像1
来週の持久走記録会に向けて、中間マラソンに取り組んでいます。子どもたちはとても元気よく走っています。

音楽 「にほんのうたを たのしもう」

画像1
今回のわらべうたは、「おちゃらか ほい」です。
歌に合わせて、友達とじゃんけんを楽しみました。慣れてくると、速さを変えて楽しみました。
子どもたちは、わらべうたが大好きなようで、図書館でわらべうたの本を借りたり、自主学習のノートに絵描き歌を書いたりしています。
画像2

5年 ミラクルミラーステージ

 図工では、鏡の特性を生かした作品を作っています。どこに何を置くと鏡にどのようにうつるのかを考えながら作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
「電気はどのような性質のものに変えることができるのか」を実験を通して考えていきました。

前回までの実験で光やモーターの動きなどに変えることができることを踏まえたうえで、音や熱などにも変えられるかを確かめました。

手回し発電機を、電子メロディや電熱線などにつなげて、発電すると音楽が流れたり、電熱線が温かくなることが分かりました。

このことから、電気の力は光や音、熱など、さまざまなものに変えることができると感じることができたようでした。

「音を出すより、熱を作る方が手回し発電は大変だった。」という声も聞こえてきました。
使う電気の量にどのようなちがいがあるのかを次の時間に調べていきます。


【5年】書写 毛筆「初春」

画像1
画像2
画像3
1組で毛筆の学習に取り組みました。

「初春」を書く際に気をつけるとよいことを考えてから、書き進めていきました。

「はね・おれ」など難しい部分がたくさんある二文字ですが、頑張って丁寧に書いていました。


ドッジボール大会

画像1
体育委員会の5・6年生が企画したドッジボール大会がありました!事前に体育委員に教えてもらった投げ方やキャッチの仕方を生かして、大活躍する5・6年生や教職員の姿が素敵でした!

5年 情報産業とわたしたちのくらし

12月に行った社会見学で学習したことをもとに、放送局ではどのようにニュース番組をつくっているのかを一人ひとりが疑問について調べました。テレビで見ているだけでは分からない工夫に気づけました。

4年 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

 「茶色の小びん」を合奏しました。演奏したものを撮影し、みんなで確かめると、「打楽器、低音楽器はもう少しボリュームを小さく…」という意見が出てきました。
 そうして演奏した2回目は子どもたちにとっても納得の合奏となったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp