京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/07
本日:count up4
昨日:75
総数:184061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

サマースクール始まる

画像1
 7月29日(月)〜31日(水)の3日間「サマースクール」を行います。
 初日の今日は,低学年・高学年それぞれ30名ほどの子どもが参加しました。
 5・6年生は,8時からの朝のマラソンをしての参加でした。マラソンの後,30分ほど休憩して参加しました。
 1〜3年生も朝児童館に行ってから参加する子どももいました。

 9時から10時半までの1時間半,熱心に学習していました。分からないとことが出てきたら,手を挙げて先生を呼んで教えてもらいました。充実した1時間半でした。
画像2

水泳記録会

画像1
 夏休み早々の7月24日(水),希望した全市の6年生がアクアリーナに集まり「水泳記録会」が行われました。石田小学校からは,4人の子ども達が参加しました。
 まず,人の多さに驚きました。次は,プールの大きさに驚きました。学校のプールと違い,長さが50mあります。学校では「石田の海猿」を自負していた子どもたちですが,途中立たずに泳ぎ切れるか心配していました。しかし.心配をよそに見事泳ぎ切り,自信がついたようでした。嬉しそうに「もっと泳ぎたい」と言っていました。

 自分たちのタイムは全員自己ベストを出していました。しかし,次々と出てくる他の人の成績を見て「上には上がいる」ことを知りました。
 
 今日一日,驚いたり感心したり初めて経験したり…と,忙しい日でしたが,帰り際には「楽しかった。」と言える最高の一日でした。
画像2

細かいところもきれいに

 1学期の間,お世話になった教室や廊下をきれいにそうじしました。窓のサッシなども磨きました。
 よごれがとれてきれいになると,心もきれいになる気がします。すっきりとした気持ちで1学期を終えることができました。
画像1画像2

ルールを守ろう!

画像1
 18日(木)に山科署のスクールサポーターの小野さんに来ていただきました。2年生にも分かりやすいようにルールについてお話をしてくださいました。具体的な事例もあり,子どもたちは「へぇ〜そうなんだ。」といろいろと考えていました。
 少しくらいというあまい気持ちが大きなできごとにつながります。『心にブレーキ』がかけられる人になりましょう!

レインボー!

画像1画像2
 絵の具を使って自分だけの虹をかきました。水の量で濃さや筆の滑り具合が変わることなど体験しながら学んでいました。次第に色を混ぜてみたくなってきて…。混色にもチャレンジし楽しんでいる様子も見られました。
 「自由研究で絵の具で絵を描こう!」と楽しみにしている子もいました。

今日は終業式

 本日,終業式を迎えました。
 校長先生からは,昨日の棟別集会の反省を活かし,いつも遅れてくる子どもも今朝は集団登校していた。また,朝のあいさつをする子どもも増え,校門付近は元気があふれていたとお話しいただきました。ぜひ,2学期も続けていきましょう。
 また,新学年の目標に向かって頑張れた,仲間を大切にして助け合い「このクラスでよかった」という人が増えたか,健康・安全に気を付けられたかと尋ねられました。
 夏休みは,長い休みだからこそできることをやってみようともお話されました。

 そのあと,「夏休みのくらし」について山田先生からお話がありました。しっかり守って,楽しい夏休みにしてください。

 最後に「歯の表彰」をしました。この賞は,「6年間,乳歯も永久歯もむし歯になっていない」「歯の汚れをきれいに落とせている」などの厳しい基準があります。
 石田小学校では,一人が表彰されました。おめでとう! 
画像1
画像2
画像3

着衣水泳

 夏休みを前に,醍醐消防分署の方々にお世話になり,水難事故の対応について学習しました。
 まず,体育の服を着て水の中を歩きました。水着の時と違って,服が水を吸ってすごく重たくなりました。そして,とても動きにくくなることが分かりました。
 次は,身近なもので体を浮かす方法を習いました。今回は2Lのペットボトルを使いました。難しかったけど,何回かすると浮けるようになりました。
 また,おぼれている人を見つけた時のお話も聞きました。「大人に連絡する。」「何か浮くものを探す。」「絶対に,自分から水の中に入っていかない。」と,教えてもらいました。

 「自分の命は,まず自分で守る。」ことは,危険に近づかないことが大切です。でも,遭遇してしまったら避難訓練や今日の学習を思い出して,「実行」するようにしましょう。

 楽しい夏休みにしてください。

 
画像1
画像2

第2回土曜学習 2

 子どもたちは新しい発見がいっぱいなようでした。「うわぁ,何で。」「へぇ,見て見て。」と興奮気味でした。
 最後は,紙に印刷されたロボット犬が出てきました。切り抜いて組み立てます。
 それをタブレットPCで映すと,首を傾げたりこっちを見つめたりと,不思議がいっぱいでした。

 「また,今度も来るね。」と約束して帰っていきました。
 京都教育大学 研究プロジェクトチームの方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

第2回目土曜学習 1

 今年度第2回目の土曜学習でした。今回は京都教育大学研究プロジェクトの方が11人来られて「目の錯覚」を使った工作・実験を教わりました。
 グループに分かれて自己紹介・ゲームをし,打ち解けたところで実験開始です。
 最初は「こま」です。折るだけで回ります。みんな裏返して確かめていました。
 次は,黒地に白線の格子が描かれた紙が出てきました。半面の交わった所にシールを貼り,貼っていない方を見てからシールを見ると,何ということでしょう。シールの上を黒い点が走っているではありませんか。
画像1画像2画像3

正しい判断のできる人になろう!

 7月18日(木)2校時に2・3・4年生が,3校時に5・6・年が山科署のスクールサポーターの協力を得て「非行防止教室」を行いました。
 今日のテーマは「やってよいことと悪いことを理解し,いつでも正しい行動ができる人になろう。」です。
 社会のルールを理解し,誘惑に負けそうになっても心のブレーキが働くようにしようと,具体的な例をあげ各学年の発達段階に合わせてお話しいただきました。
 これから夏休みに入ります。ひとりで判断しないといけないこともあるでしょう。「面白そう。」「ちょっとぐらい…」という気持ちに負けず,社会のルールを考え合せ,自分から事故・事件を遠ざけていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp