京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:98
総数:399487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 おはしをじょうずにつかおう

画像1画像2
おはしの上手な持ち方を教えてもらいました。

おはしを使ってティッシュペーパーをつまんだり,すくったり,破いたり・・・。

「うまくできない〜!」と言いながらも頑張っていました。

毎日使うおはし。上手に使えるようになるといいですね。

今日は,2年1組がおはしの使い方に挑戦しました。

2組は,木曜日に学習します。楽しみですね。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2
自分だけの「ふしぎな」色や形をしたたまごをかいて、切り取り、それを割ったら何が出て来るかを考えて、作っています。
作ったたまごがどんな割れ方をするか考えて、はさみで切りました。
それを背景の色紙に貼り、何が出てくるかを描きこんでいます。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」2

画像1画像2
国語「かんさつ名人になろう」の学習では、
自分が観察したいものを選んで、観察メモを書きました。
今、中庭で育てているミニトマトや野菜、
または、生活科の学習で見つけたバッタやダンゴムシなどの虫から
選んでいました。
「かんさつ名人」を目指して、どんな表現で書こうか考えながら、
観察して見つけたことをたくさん書けました。

2年生 生き物のお世話

画像1画像2画像3
生活科「小さな友だち」の学習では、

中庭で見つけた生き物のお世話をしています。

ダンゴムシやバッタ、カエルなど、えさは何を食べるのか、

どんな場所が住みやすいかを図鑑で調べたり、みんなで

話し合ったりしながら、生き物の住処を作りました。

雨の中でも、頑張りました!!

2年生 新体力テスト

画像1画像2
昨日,新体力テストで初めてのソフトボール投げをしました。

「えいっ!」と思いっきりボールを投げて,記録を測りました。

ボールを拾ったり,記録を書いたりすることも,頑張っていました。


2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
自分が観察したい生き物を選んで,観察メモを書きました。

1年生の時よりも,観察したことを詳しく伝えられるように頑張っています。

たくさん,メモを書くことができました。

2年生 校区探検

画像1画像2画像3
生活科「まちをたんけん 大はっけん」では、自分たちが住む町について

学習をしています。

どんな場所があるか話合い、もっと知ろう!ということで、

校区探検の計画を立て、探検をスタートしました。

今回は、日野小から北の方へ探検をしました。

どんな場所があるかを見つけながら、栢森遺跡や南公園まで向かいました。

お楽しみの自由時間では、公園でたくさん遊びました。

2年生 長さ

画像1画像2
10cmあて選手権を開催しました。

今までの学習を思い出しながら、ものさしは見ずに、どれくらいで

10cmかを考え、そうだと思う長さでテープを切りました。

結果は…「思ったより10cmって短い!!」

    「けっこう近かった!!」

と大盛り上がりでした。

そこから、様々なものの長さを予想して、長さを測ることを行いました。

だんだんと、長さの感覚をつかみ出したかなと思います。

2年生 校外学習3

画像1画像2画像3
お弁当を食べた後は,広い広い芝生広場で元気いっぱい遊びました。

鬼ごっこ,だるまさんがころんだ・・・等々。

広い芝生に寝転がったり,いろいろな植物の木の実を見つけたりしている子たちもいました。

帰りは,バスに乗って,DVDを見ながら帰ってきました。

最後まで,2年生として,しっかりと活動できました。さすがです!

2年生 校外学習2

画像1画像2画像3
クイズラリーの次は,お楽しみのお弁当!

おなかもぺこぺこ。みんな笑顔でいただきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp