京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:98
総数:399472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 もっともっと町たんけん

画像1画像2
 国語科では「お手紙」でなりきり音読劇を楽しんでいます。声の出し方,動き,表情などを工夫して,登場人物になりきれるようにがんばっています。

2年生 パスゲーム

画像1
 2年生の体育では,今,パスゲームを楽しんでいます。ボールを味方にパスしながら,ゴールにシュートします。味方同士でうまくパスがつながるように動きを工夫することが大切!チームで作戦を立てながら,取り組んでいます。

2年生 読み聞かせをしらもらったよ

 朝読書の時間に,図書ボランティアの方に読聞かせをしてもらいました。
今回は「ハロウィン」に因んだお話を選んで読んでくださいました。熱心にお話に聞き入っていました。
画像1画像2

2年 生活科 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 はつか大根の種を植えました。種を観察して,小さな小さな種を大事そうに土に埋めていました。
 おいしいはつか大根ができますように・・・。

2年生 春日丘フェスティバル!

画像1
画像2
画像3
春日丘中学校にて行われた「春日丘フェスティバル」に招待してもらって、行きました。

たくさんの遊びや仕掛けに夢中でとても楽しみました。1年生のときにお世話になった6年生とも中学校で久々に会えました。

生活科「あそんでためしてくふうして」でもおもちゃづくりに励んでいます。おもちゃフェスティバルも開催する予定なので、その参考にしようと話していました。

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

画像1画像2
図工「くしゃくしゃぎゅっ」では、大きな紙の袋をくしゃくしゃにしたり、中にくしゃっとさせた新聞紙を詰めてぎゅっと抱いてみたりしながら作品づくりをしました。

どんな形に見えるか考えて、自分の作りたいものになるよう、飾りをつけました。

ひもやリボンを使い、結ぶことにも挑戦しました。

できた作品をうれしそうに持ち帰っています。

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 動くおもちゃ作りが進んできました。「〇〇さんのまねをして,もっと飛ぶようになったよ。」「こうしたら,よく転がるようになったよ。」など,友達と遊びながら,工夫する姿も見られます。どんどん「あそんで,ためして,くふうして」,よりよいおもちゃを作れるといいですね。

2年生 やさいのひみつ大発見!

画像1画像2
 栄養教諭といっしょに,2年生は食の学習をしました。「どうして野菜を食べるのだろう?」という疑問から,野菜の持つパワーについて学びました。野菜をモリモリ食べて,元気に過ごしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp