京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:98
総数:399482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 保健「飲酒の害」

画像1
画像2
画像3
 授業のはじめに,飲酒についてのイメージを出し合いました。
「よっぱらう」「くさい」「ねむくなる」「運転したらだめ」「記憶がなくなる」・・・,いろいろ出ました。

 そして,長期にわたる多量の飲酒の影響について学習しました。イメージを上回る深刻な影響に,子どもたちも驚いていました。

6年生 単元テスト!

画像1
画像2
画像3
 小学校での教科の単元テストもあとわずか・・・いや,まだまだあります。

 今日は,算数の単元テストです。直前まで練習プリントに食らいつき,いっしょうけんめい解いたり確認したりして必死!
 こんなにいっしょうけんめいになれるって,いいなあ!

6年生 算数「いろいろな場合を・・・」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな場合をもれなく重なりなく調べるには・・・。

 さらに,それぞれの道のりを求めて・・・。

 この地道な作業を黙々とやる姿は,真剣そのもの。誰ひとり最後まで集中が途切れないのがりっぱ!

6年生 「超高速!」

画像1
画像2
画像3
 体育安全委員会企画の大なわ大会がありました。

 今日22日は,1・3・6年生です。

 6年生は,「超高速回転!」,なわを回すスピードがちがいます。他の学年がびっくりしていました。

 高学年は,判定員としてもしっかり活躍していました。

 後日表彰状が渡されます。お楽しみに!

6年生 理科「豆電球と発光ダイオードでは・・・」

画像1
画像2
 「豆電球と発光ダイオードでは,電気の使われ方にちがいがあるだろうか」という,私たち大人が小学生の頃にはなかった学習です。

 予想をたて,それを実験で確かめる方法を話し合い,いざ実験!

 豆電球のあかりがついている時間は,どちらが長いかな。

6年生 家庭科「おせち大研究!」

画像1
画像2
 お正月にいただくおせち料理には,それぞれの素材や料理に,家族や暮らしの幸せを願う意味がこめられています。

 グループごとに調べてまとめました。

6年生 租税教室 その2

画像1
画像2
画像3
 学習の最後は,税金の額を体感しようということで・・・。

 アタッシュケースから出てきたのは,現金の1億円!みんな手に取って盛り上がりました。 

 学校の校舎とプールを造るだけでも10数億円かかります。税金の大切さ,実感できたかな。

6年生 租税教室 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は税理士さんをゲストティーチャーにお迎えし,6年生対象の租税教室がありました。

 まだ働いていない子どもたちにも「税金」は深く関わりがあることを,町づくりのマップなどを使って学習しました。

 税金がなかったらどんな暮らしになるのか,どんなに困ったことになるのか,DVDからも実感しました。

 今日は自由参観だったので,保護者の方にも参観していただきました。ふだん「たっかいなあ。」と感じていた税金に対して,私たち大人も意識が変わりました。

6年生 図工「多色版画」

画像1
画像2
画像3
 まだ彫っている人もいますが,ほとんどの人が「彫り」を終え,「刷り」と「彩色」の段階に進みました。

 描いた絵とちがって,彫って刷ったものは,自分でも思わなかった仕上がりになるものです。それが版画のおもしろさですね。

児童集会 その2

画像1
画像2
画像3
 各委員会からの発表のあと,なわとび大会に向けて,各たてわりグループごとに出場する種目を決めました。

 6年生のリーダーさんが中心になって,みんなの希望を聞きながらカードに書いてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp