京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up7
昨日:87
総数:432801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 問いの答えは?

この前、問いを見つけていた5年生。昨日は、それについて考えたことを交流していました。
画像1
画像2
画像3

2年 今度は3拍子♪

この前は2拍子を楽しんでいましたが、昨日は3拍子のリズムを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 背の順でならべるかな?

背の順で並んでいました。「しゃべらない」というルールをたして、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

We are スーパースター6年生 〜家庭科 朝食って・・・?〜

画像1画像2
家庭科では新しい単元に入って,「朝食って本当に必要なのか」「どんな朝食がいいのか」について考えて話し合いました!

4年生 松井さんって・・・

画像1
画像2
「白いぼうし」の登場人物「松井さん」の行動や様子から,松井さんの人柄については話し合いました。
「ぼうしがひかれないようにどけた」「ちょうのかわりに夏みかんを入れた」などの行動から,「やさしい人」「人の気持ちを考える人」など色々な意見が出ました。
文章をどんどん読んで,考えを膨らませていきましょう。

4年生 工夫すれば・・・

画像1
画像2
35億+24億は,どうすれば簡単に計算できるかな?
12×4=48を使って,1200×400の答えはどうすれば求められるかな?

大きな数の計算も,工夫すれば実は簡単にできるのだね。

4年生 組んで立ててつなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
新聞紙を細い棒状にして,それを組んで,立てて楽しみました。友だちと協力しながら活動していました。

4年生 初めての「トークタイム」

画像1
画像2
毎週水曜日は朝読書をちょっと一休みして「いきいきトークタイム」。テーマについて,友だちとどんどんやりとりできるようにしていきましょう。楽しんで活動していました。

4年生 アクションしながら・・・

画像1
画像2
外国語でやりとりできるように,頑張っています。言葉だけでなく,アクションをつけて返事を返していました。

4年生 一番大きな整数を作るには?

画像1
画像2
0から9までの10個の数を使って,13桁の整数を作ります。一番大きな整数にするにはどう並べればいいのかな?また,一番小さな整数にするには・・・?タブレットを活用して,自分の作った整数と友だちの作った整数を比べて,どうならべればいいのか話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫構想図

日野小学校のきまり

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp