京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:20
総数:234102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年図画工作「ふしぎなたまご」

ふしぎなたまごを想像して模様をかきました。
一人ひとり、違う模様のたまごかできました。

画像1
画像2

ひまわり学級 野菜を育てよう

5時間目は5月から野菜を育てるために学級園の手入れをしました。土を耕して草を抜きました。1年生は下校が早いために、10分ほどしか参加できなかったのが残念ですが、また今度、みんなで苗を植えたいと思います。
画像1

ひまわり学級 給食当番

給食当番も毎日全員で行っているひまわり学級。1年生の今日のお仕事は、ストローを全員のお盆に配ること。一緒にやってくれた4年生のおねえさん。指導者が何も言わないのに、つながっているストローを1つずつに分け、やさしく渡してあげていました。1年生が配るお盆を迷ったときは、指差しして教えてあげていました。無事に1本ずつお盆に配ることができました。
画像1画像2

ひまわり学級 そうじ

今年のひまわり学級は児童7人。7人で2つの教室を掃除しなければなりません。6年生をリーダーとしてほうきで掃除をします。ごみに見立てた色画用紙の小さな紙片を掃きます。1年生も2年生も上手にほうきを使って掃除をしています。
2人で上手に机を運ぶこともできます。「ちょっとぼくの机を運ぶの手伝って。」「いいよ。」というあたたかいやり取りが聞かれます。
画像1画像2

ひまわり学級 学校探検

1年生は少しずつ学校探検に出かけています。この日は職員室と保健室を中心に回りました。担任とも改めて職員室に向かい、数人の教職員にあいさつや自己紹介をすることができました。早く学校に慣れて、場所や教職員の名前を覚えてほしいなと思います。
画像1画像2

ひまわり学級 図書館オリエンテーション

図書館の新しい先生、花岡先生に図書館オリエンテーションをしていただきました。本を教室に持って帰って読みたいときは、貸し出しや返却の処理が必要なことや、本の扱い方の約束、図書館で過ごすときの約束などについて話を聞きました。「本をやぶっては?」「だめ」「図書館で大きな声で話すのは?」「だめ」とみんな約束をよくわかっていました。
新学期が始まってからまだ数日ですが、低学年のお友だちはもう読書ノートに記録が始まっています。今年一年でたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1画像2

6年 新学期スタート!!

画像1
学年集会を開き、1年間の主な予定や学年目標を決めました。

子どもたちは、修学旅行をとても楽しみにしている様子でした。

学年目標は「凡事徹底」です。当たり前のことを当たり前に最後までやり抜く力を子どもたちにつけてほしいという想いを込めています。

6年生は本日、1年間がんばる気持ちを出してくれました。

とても元気な6年生。最高学年としてのスタートです!

令和7年度 着任式・始業式・入学式

 いよいよ令和7年度が始まりました。着任式では、新しい先生を迎え、始業式では、新しい学年、クラスに、これからの学校生活をとても楽しみにしている様子でした。
 始業式後に入学式が行われました。今年は53名の新1年生が入学しました。とても緊張していましたが、最後までしっかりとお話を聞いていました。途中には、新2年生のお迎えの言葉があり、楽しく学校のことを教えてもらったので、明日からの学校生活を楽しみにしている様子でした。
画像1

学校沿革史

画像1
学校沿革史をご覧ください。
学校沿革史

令和7年度 学校教育目標 経営方針構想図

画像1
 今年度の学校教育目標を示しています。リンクをクリックしてご覧ください。
令和7年度 学校教育目標 経営方針構想図
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

学校のきまりについて

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp