京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:187509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

5年生 理科

画像1画像2
電気の性質を学習しています。電気の力で魚つりができるように,説明書を見ながらコイルを巻いたり電池の向きを考えたりして一生懸命取り組んでいました。電源をつけたときと消したときの違いに気付くことができていました。

4年生 算数科

画像1画像2画像3
「いろいろな長方形をつくろう」ということで,18本の棒を使って長方形を作りました。友達と比べてみると「一緒だ。」「私のとは違う。」という声が聞こえました。また,「次は本数を変えてみよう。」などとても意欲的で,タブレットで写真を撮って記録に残していました。

3年生 道徳科

画像1画像2
「お母さんのせいきゅう書」という内容で学習をしました。登場人物であるお母さんの立場になって考えることができていました。また,自分だったらどうだろうと考えてノートに書いている子どもも見られました。

そよかぜ学級

画像1画像2画像3
「今までのわたし,これからのわたし」ということで,将来どのような大人になりたいのかを考えて発表原稿を書きました。これまでの学習では,小学校生活を振り返ったり今の自分を見つめ直したりしてきました。素敵な将来の夢を持ってしっかりと書くことができていました。

2月8日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー

じゃがいものクリームシチューは,ルーから給食室で手作りしました。手作りの味をあじわっていただきました。
ひじきのソテーは,にんじん,コーン,三度豆が入っており,彩りがとてもきれいでした。

ドリルパークを使って学習しよう

画像1画像2
タブレットでの学習にドリルパークをつかってください。
使い方
1.タブレットのでんげんを入れる。
2.IDとパスワードを入力。
3.下の青いうずまきボタン(マイクロソフト エッジ)をクリック。
4.GIGAポータルページの中の,ミライシード「ドリルパーク」(上から3つ目のボタ)をクリック。
5.あ行の学校から「小栗栖宮山小学校」をえらんでクリック。
6.「スタート」をクリック。
7.赤ボタン「Office365でログイン」をクリック。
8.自分の名前をクリック。
9.ドリルパークのみどりのボタン「放課後用」をクリックする。
これでいろいろなもんだいにチャレンジしてください。

2月7日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・はるさめスープ

「肉みそいため」は,にんにく,下味をつけた豚肉,しょうが,しいたけ,こんにゃく,ゆでた大豆,ほうれん草を炒めて,みそ,さとう,料理酒,コチジャン,しょうゆ,しいたけのもどし汁で味つけをしました。
「はるさめスープ」には,にんじん,もやし,チンゲン菜,はるさめが入っていました。
どちらもいろんな具材を楽しんでいただきました。

5年生 社会科

画像1画像2画像3
「コンビニエンスストアでは,情報をどのように活用しているのだろうか。」という学習問題で予想をしました。利用したことがある子どもも多く,身近に感じることができイメージを膨らませている様子が見られました。友達の発表から考えをつなげたり広げたりすることができていて,発表も積極的にしていました。

4年生 国語科

画像1画像2
漢字の練習をしました。漢字ドリルでしっかりと確認しながら真剣に取り組んでいました。画数や字のバランスに気を付けて書くことができていました。

1年生 国語科

画像1画像2画像3
「たぬきの糸車」の学習をしています。音声を聞いて,セリフの部分を気持ちを込めて音読する練習をしました。登場人物になりきったり読み方を工夫したりして,上手に音読できていました。また,発表している友達の方を向いて聞くことができていて素晴らしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp