京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:70
総数:349416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

「色別集会」

 9月27日(火)に色別集会がありました。
 赤と白に分かれて,応援の練習をしました。
 運動会に向けて盛り上がってきました。
 「練習は自分を裏切らない」
画像1
画像2

「醍醐ふれあいプラザ」大縄跳び 準優勝

 第21回ふれあいプラザが9月18日に行われました。
 当日の朝,5年生が「醍醐子供豊太閤花見行列」に参加しました。
 醍醐小学校から折戸公園まで,行列をしました。
 昼からは,大縄跳びがあり,6年生が参加しました。
 75回を跳び,準優勝でした。
画像1
画像2
画像3

「ソフィアがやってきた!」

 9月14日(水)「ソフィアがやってきた!」
 京セラから東さんと古川さんに来ていただき,6年生に環境学習の出前授業をしてもらいました。
 ソーラーシステムについて,その原理の説明をしてもらい,太陽電池で体験や実験をしました。
 当日は天候に恵まれ,中庭に出てソーラーでいろいろな物を動かしました。
 授業は,クイズを通して,対話形式で行われ,おもちゃや道具を使う体験の学習で,子どもたちも楽しみ,意義深い時間でした。
 また,この機会を作っていただいた京都新聞社からもスタッフが来られ,取材をされました。
 近々,京都新聞に授業の様子が掲載される予定です。
画像1
画像2
画像3

「防犯避難訓練」

 9月13日(火)「防犯避難訓練」

 安全で安心な学校ですが,万が一不審者が入ってきた場合の防犯の避難訓練を行いました。緊急放送の後,体育館で緊急集会を開きました。

 危険から身を守る方法に
「イカのおすし」という話をしました。

ついて「いか」ない
   「の」らない
   「お」おごえでさけぶ
   「す」ぐにげる
   「し」らせる

 危険から身を守る心構えが大切だと思います。
 子どもだけでなく私たち大人も,日頃から気を付けていこうと思う避難訓練でした。
 
 最後に次のようなメッセージを子どもたちに送りました。

 「命どう宝」「命こそ宝」

画像1画像2

緊急 暴風警報発令中 本日(9月21日)は臨時休業です。

 午前11時現在,暴風警報発令中のため,本日,臨時休業です。
 風雨が強まりますので,十分気をつけてください。

緊急 暴風警報発令中 自宅待機してください。

 京都市に暴風警報が発令されています。
 自宅待機をしてください。
 今後の台風情報に注意してください。

 午前 9時までに暴風警報が解除の場合 …… 3時間目より授業開始
 午前11時までに暴風警報が解除の場合 …… 5時間目より授業開始
 午前11時現在 暴風警報が発令の場合 …… 臨時休業

 

醍醐学区生涯学習フェスティバル「敬老会」

 9月11日(日)醍醐学区社会福祉協議会主催の「敬老会」が体育館で行われました。
 1年生,2年生はおじいちゃん,おばあちゃんの絵を書きました。1枚1枚丁寧に見ていただいた方もおられました。上手に描いてある褒めていただきました。
 3年生〜6年生はおじいちゃん,おばあちゃんに手紙を書きました。6年生の代表が「敬老会」で自分の手紙を読みました。後から手紙の返信をいただき,心をこめて書けたのだと思います。
 また,オープニングには伏見音頭を踊ってもらい,全校児童に醍醐コミュニティバスストラップをいただきました。
 ありがとうございました。
 醍醐学区には70歳以上の方が900人以上おられるそうです。
 これからもどうぞ,元気で長生きしてください。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月)朝会

 東日本大震災で,自然の驚異を体と心で経験した私たちは,自然災害を含め,どうにもならない,思い通りにならないことがあることを感じました。そして,今できることは何かを考えました。
 1 ALL FOR ONE.ONE FOR ALL.
  (みんなは ひとりのために  ひとりは みんなのために)
 2 今を一生懸命生きること
 3 絆 繋がりを大切にすること 友だちを大切にすること
 これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。

 9月7日(水)
 児童会の子どもたちが,東日本大震災で被災された方々への義援金を集めてくれました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp