京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up71
昨日:69
総数:349553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【1年】体育「ようぐあそび」

画像1画像2
フラフープをつかった遊びをしました。
フラフープを回したり、転がしたり、くぐったり、
いろんな遊び方で楽しみました。

【1年】図画工作「ねんどで ごちそう なにつくろう」

画像1画像2
はじめてのねん土をつかった学習をしました。
ちぎったり、まるめたり、のばしたり、
おいしそうなごちそうがたくさん出来上がりました。

【1年】国語「よくきいて はなそう」

画像1画像2
「すきなあそびをおしえてください。」
と、友だちにすきな遊びを聞きました。
また一つ、友だちのことを知ることができましたね♪

【6年】科学センター学習

画像1画像2画像3
おはじきとばしで、実験しながら勝負もしました。
どの重さの手玉をどのくらいで飛ばせばよいのか…実験しながら進めていました。

【6年】科学センター学習

画像1画像2画像3
1組は物理の学習「しょうとつのエキスパートになろう!」でした。
衝突するゲームとして、ビリヤードを使って学習しました。

【6年】科学センター学習

画像1画像2画像3
6年生になって初めての校外学習!
朝早くからバスに乗って科学センターに行きました!
到着してからは、それぞれのクラスに分かれて授業を受けました。

【6年】科学センター学習 その2

2組の学習の後半は、化石標本のレプリカづくりをしました。
型に石膏を流しいれ、絶滅したサメの仲間「メガロドン」の歯の化石のレプリカを作りました。
一人一人、りっぱなレプリカが出来上がりました!
画像1
画像2

【6年】科学センター学習

24日、科学センター学習に行きました。2組は地学領域の学習を行いました。
ばらばらになった骨をみんなで組み立てて、何の動物の骨かをさぐりました。
さて、何の骨でしょうか…?
画像1
画像2
画像3

【児童会】代表委員会

画像1
第1回目の代表委員会がありました。
児童会計画委員と代表委員が自己紹介をし合いました。

季節を楽しめるように

画像1
今年度も管理用務室の前には思いのこもった掲示物が飾られています。
醍醐小学校の子どもたちへの管理用務員さんのあたたかい思いが伝わってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp