京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up14
昨日:69
総数:349496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【1年】算数「大きいかず」(3)

画像1画像2画像3
数図ブロックと点数板を使って,点数比べをします。
「10が5つと1が3つで…」などそれぞれのくらいを意識しながら数えていました。

【1年】音楽「がっきとなかよくなろう」

画像1画像2画像3
今日は新しい楽器の使い方を知り,簡単に演奏してみました♪
人によってお気に入りの楽器や音の出し方が違って面白かったですね!

【1年】算数「大きなかず」(2)

画像1画像2画像3
表に1から順番に100までの数を数字で書きました。
「100までの数ってたくさんあるんやな。」
「書くのが大変だ。」と言いつつも、
間違えないように声に出して数えながら書くことができました。
書いた後には、数の並び方のきまりについて見つけることができました。

【1年】算数「大きいかず」(1)

画像1画像2
20をこえる数字を聞いたり見たりして、数え棒を並べました。
「10のまとまりがいくつで…」「1がいくつで…」と
みんなで確認しながら並べることができました。

【4年】国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
様々な詩に出会ったり、オリジナルの詩をつくったり・・・
グループで詩の楽しさ、おもしろさを味わっています。
自分だけの「のはらうた」もつくってみました。

【図書委員会】2023醍醐小 絵本大賞

画像1
「今年貸し出しが多かった絵本10冊の中から、2023絵本大賞をきめよう」と図書委員会からの声かけがありました。
みんなにおすすめしたい絵本はどれですか。

【2年】生活「もっと もっと まちたんけん」

画像1画像2
生活科の「もっと もっと まちたんけん」の学習をしました。
それぞれグループに分かれて、見学に行くお店や施設の職員さんにする
質問を練り直しました。

子どもたちらしいかわいらしい質問もあり、微笑ましくなりました。

【2年】図画工作「たのしく うつして」

画像1画像2
図画工作科で「たのしく うつして」の学習を進めています。
紙版画で海の生き物を作りました。
海の生き物の周りには、楽しそうな自分をクレパスで書きます。
想像を膨らませながら描いていました。

【1年】生活「みんなのにこにこ大さくせん」(2)

画像1画像2
「実際にこんなふうにしたよ。」としてみたり、
どんなところを頑張ったのかを紹介したりしました。

これからも「にこにこ大さくせん」を続けて、
お家の人のにこにこをたくさん増やしていきたいですね!

【1年】生活 「みんなのにこにこ大さくせん」(1)

画像1
冬休みに行った、にこにこ大作戦の報告会をしました。
「おうちの人がにこにこしてくれて、「自分もうれしくなった!」「また続けようと思った!」など、大成功のようでした!
これからもにこにこ調査隊として頑張ってほしいです☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫教育構想図

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp