京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:25
総数:443058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

5・6年生の「安心・安全教室」がありました

7月11日(金)に、5年生と6年生の「安心・安全教室」を行いました。スクールサポーターの方から「心のブレーキ」について大切な4つの原則を教えていただきました。「心のブレーキ」の大切な4つの原則は、1:自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか 2:大切な人をがっかりさせないか 3:人に迷惑をかけないか 4:法律やルールをやぶっていないか の4つです。 
また、いじめやSNSトラブル、やってはいけない犯罪行為、個人情報の取り扱いなど、善悪の判断つけることの大切さを、様々なテーマでお話をしていただきました。
これからの生活の中で、自分の「心のブレーキ」の4つの原則を忘れずにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽体験学習(どれみふぁそったくん)がありました

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)に、音楽アウトリーチ活動の一環として、学生ボランティアの方が9名、ゲストティーチャーとして桃山東小学校におこしいただき、音楽体験学習を行いました。
今回は、6年生と一緒に「リズムアンサンブル」を行いました。いろいろなリズムや音のひびき、音の重なりを生かしながらグループごとに音楽づくりをしました。
また、一人でリズムや音を重ねる「ボイスパーカッション」も披露してくれました。
6年生の子どもたちは、楽しみながら音楽づくりに夢中になっていました。

桃山4校の合同研修会がありました

6月13日(金)に桃山ブロックの授業研修会がありました。
6年1組と2組は、道徳の授業を公開しました。
学校のルールやきまりの大切さについて話し合い、きまりを守ることの大切さを感じることができました。
また、5年2組は、理科の授業を公開しました。
メダカの受精卵の成長の様子を詳しく観察することができました。
画像1
画像2
画像3

租税教室

6月4日(水)
6年生は税理士の方にゲストティーチャーに来ていただき、租税教室を行いました。
税金の種類や税金の使われ方、平等と公平の違いについてなどをわかりやすく教えていただきました。
また、1億円の見本を実際に見たり、持ったりしてみました。1億円の重さに驚いていました。
画像1画像2

部活動がありました

今年度の部活動は、陸上・ボール運動部、バレー部、バスケットボール部、サッカー部と、地域指導員から指導していただく華道部と茶道部があります。
部活動は、スポーツや文化活動への興味・感心を育て、仲間と共に活動する楽しさを知り、ねばり強く続けることの大切さを身に付けることをめあてにしています。
一年間を通して、わくわく・ほかほか・いきいきする部活動の時間を過ごしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

部活動の開講式がありました

5月12日(月)の中間休みに体育館で部活動開講式を行いました。(5・6年生対象)
今年度の部活動は、バスケットボール・サッカー・バレーボール・陸上ボール・華道・茶道を開講します。
開講式では、校長先生から「わくわく・ほかほか・いきいき」とできるように部活動を楽しんでください とのお話がありました。
1年間、向上心をもって仲間と高め合うことができるよう取り組みましょう。
画像1画像2

6年生 科学センター学習

4月30日(水)は6年生の科学センター学習がありました。

1組は「イネのひみつ」というテーマで、生物の学習をしました。
みんなが食べている米はいったいイネの何なのかを、観察や実験をしながら調べました。
2組は、「心もゆさぶる振動の科学」のテーマで科学の学習でした。
機械の振動や地震など、身の回りのいろいろな振動の秘密を実験を通して知りました。
3組は、「雲のレシピ」のテーマで、地学の学習をしました。
雲はいったいどのようにしてできるのか。箱の中に雲を作って考えてみました。
青少年科学センターの実験室で、いつもとは違う雰囲気の中、
科学センターの先生から、それぞれのテーマで実験をしながら、
いろいろな理科のひみつを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 大阪・関西万博

4月28日(月)、6年生は大阪・関西万博に行きました。
テレビなどでよく見る「大屋根リング」が目の前に現われ、子どもたちも驚いていました。
コモンズA館とオーストラリア館を見学しました。
コモンズA館では、約30か国のブースを見学しました。
オーストラリア館では、オーストラリア固有の動物の声が聞こえてきたり、海の世界を見たりしました。
とても楽しい、有意義な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「音の絵」

6年生は、図画工作科で「音の絵」に取り組んでいます。
いろいろな音を想像し、それを色や形にして表現します。
一人ひとり、色も形もデザインも違いますが、絵を見ていると音が聞こえてくる気がします。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

5年生 学年の目標

画像1
 5年生の教室の階段の踊り場には、5年生の学年目標が掲げてあります。

 常に、自分たちの学びや学校生活をふりかえる場になりますね。

 スマイルしているかな?
 挑戦しているかな?
 自ら行動している?
 相手を大切にしている?

 どれも自分がSTARになるための大事な視点です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談会(特別5時間授業)
7/15 4年 モノづくりの殿堂・工房学習
7/16 個人懇談会(特別5時間授業)
7/17 個人懇談会(特別5時間授業)
7/18 1学期終業式・給食終了
7/19 夏季休業開始〜8/25まで
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp