![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:24 総数:442750 |
ほかほかフェスタ(桃キッズラリー)がありました![]() ![]() ![]() 桃キッズのたてわりグループでいろいろなポイントを回り、各教室のポイントでジェスチャーゲームや紙コップを使ったゲームなど楽しいゲームを行いました。 また、順番にグループごとでお客さんとお店屋さんといった形で交代しながら行いました。運動場では地域の方のモルック体験コーナーやPTAブースの写真撮影コーナーもありました。 学年や学級をこえたつながりを大切にし、いろいろな仲間と仲良く協力して活動を楽しむことができました。 進め!ももっちクリエイト![]() ![]() ![]() 草を刈って、新たな土地をコスモスいっぱいにしよう ポップコーンやトマト、レタスの畑をつくったり、田んぼをつくったりしよう 新たな丸い畑もつくろう などと、いろいろなプロジェクトが立ち上がっています。短い時間の取組ですが、作物が大きくなって、実りはじめたり、草を刈りこんで道ができたりして、取り組んだことが明確に成果になってわかり、新たな価値をうみだしていることに充実感を感じています。 観察させてくれてありがとう![]() 昆虫について観察し、記録してまとめたことを伝え合いました。 幼虫だったチョウもサナギから成虫へと大変身。 実際の観察を経験したからこそわかったこともいっぱいありました。 今日は成虫のチョウに感謝の気持ちを伝えてお別れする日。 「ありがとう〜」 今日の桃キッズたち
この日の桃キッズの体育館の様子です。
6年生のリーダーが風船なら1年生も安心して楽しめるのでは? と考えて準備したグループもあります。 みんなのことを考えて、あそびを創っている姿が頼もしく思います。 ![]() ![]() ![]() 伝えたいきもち 「わくわく」![]() ![]() ![]() 溢れんばかりの子どもたちです わくわくする学びを実践中です 避難訓練
6月18日(水)の2時間目に、震度5強の大きな地震を想定とした避難訓練を行いました。
放送による合図や指示に従って落ち着いて安全に行動しました。 落下物から身を守るために机の下に入ったり、避難経路を確認したりしながら、 慌てずに避難することができました。 避難訓練の様子を桃山東自主防災会の会長の方にも見ていただき、 避難について大切なことをお話していただきました。 ![]() ![]() ![]() 桃キッズタイム![]() ![]() ![]() 今年度より、「桃キッズ遊び」だけでなく「桃キッズそうじ」も始まりました。 掃除のグループでは、高学年の5・6年生が、一緒に机を運んだり、やさしく掃除のやり方を教えてあげたりしている姿も見られました。 遊びのグループでは、運動場と体育館に分かれ、風船バレーやだるまさんが転んだ、ドッジボールやおにごっこなどを楽しく遊ぶ姿が見られました。 桃山4校の合同研修会がありました
6月13日(金)に桃山ブロックの授業研修会がありました。
6年1組と2組は、道徳の授業を公開しました。 学校のルールやきまりの大切さについて話し合い、きまりを守ることの大切さを感じることができました。 また、5年2組は、理科の授業を公開しました。 メダカの受精卵の成長の様子を詳しく観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
3年生では、理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。
今日は、風のちからで車を動かす実験をしました。 風のちからでものを動かすことができることを確認することができました。 また、風の強さを変えて、どれくらい動くのかも確かめてみました。 ![]() ![]() ![]() 桃キッズ
今年度はじめての桃キッズ(縦割りグループ活動)が6月11日(水)にありました。
それぞれのグループに分かれて、顔合せ。 みんなで自己紹介をしました。 1年生もしっかりと自己紹介ができました。 6年生がリーダーとして、活動していきます。 ![]() ![]() |
|